イチローも登った絶景「須磨アルプス」 ドローンで自撮りしてみた

ステキな景色でしょ? 私の大好きな場所「須磨アルプス」です。

こちらは、ドローンで空撮した写真。真ん中に小さく写っているのが、私です。神戸市街からそれほど遠くない場所に、こんな壮大な光景が広がっているのです。
私を強くしてくれた思い出の場所「須磨アルプス」
私は逆子で足が片方曲がって産まれました。「この子は一生車いすかもしれない」とお医者さんに言われたそうです。幸い発達は遅かったものの、普通に歩けるようになりました。
でも、運動会の駆けっこは、いつもビリ。そんな私を見て、母は目に涙を浮かべながら「歩けるようになっただけで感謝しないと・・・」と言いました。
そして、両親は私の足を鍛えるために、毎週のようにこの須磨アルプスに連れてきてくれたのです。

「私はビリでも仕方がない」といつも諦めていましたが、この須磨アルプスに立つと、強くなれる気がしました。「駆けっこがビリでも、こんな素晴らしい山の上に立つことができる」
子供時代に勇気をもらった山に、今も勇気をもらっています。
気軽に行ける「関西のカッパドキア」?
見事な断崖絶壁の「須磨アルプス」。アルプスってどんだけ高いねん?と思われがちですが、標高はたったの200mぐらい。登山口から2時間ほどで登れるんですよ。
そのクライマックス「馬の背」は、花崗岩のごつごつした岩の尾根道です。鎖を使ってよじ登っていくような場所もあり、かなりスリリング! 「関西のカッパドキア」と私は勝手に呼んでいます。

高所恐怖症の方は無理かもしれませんが、その分、スマホでも迫力満点の写真が撮れますよ。
私は小学生の低学年からこの山に登っていました。それぐらい初級者向けのコースですが、年に何人かは滑落する人もいるので侮れない場所でもあります。
なので、登山道からは外れないようにしてください。最初は誰か登山に慣れた人と一緒に行ったほうがいいです。

あのイチローも「須磨アルプス」に登った!
2年前、イチロー選手がこの「須磨アルプス 馬の背」の絶壁の上に登り、NTT西日本のCM撮影が行われました。「イチロー 須磨アルプス」で検索してみると、たくさん記事が出てくるはずです。
神戸の人間にとって「イチロー&神戸」というのは、ものすごく想いがあるのです。そう、阪神大震災があった1995年、どん底の神戸の地で、「がんばろう神戸」の文字をユニフォームにつけたオリックスが、プロ野球のパ・リーグで優勝したのです。
なので、この須磨アルプスの絶壁に立つイチローの姿を見て、感動したのは私だけでないはず。
そのときから、ぞわぞわと私の中に「イチローと同じ場所で自分自身を撮影したい!」という願望が目覚めました。

ひとりで山に登るのはドローンの練習のため
実は機械操作が苦手で、運転免許もなくゲームもしない私ですが、小さいドローンをもっています。いま愛用しているのは、5万円ぐらいの「Mavic Mini」という小さなドローンです。
私は映像制作の仕事をしているのですが、仕事でドローンを使うときは、カメラマンがもっと大きくて、ちゃんとしたドローンを使って撮影します。でも大きいのは怖くて、私には無理です。
Mavic Miniは200g以下と軽量で、航空法の規制を受けにくいという長所があります。もちろん、どこでも飛ばしていいわけではなく、大阪市内など市街地や公園はほぼ全滅ですが、人のいない山の中ならば飛ばすことができます。そこが練習場として最適なのです。

そして、ドローンを飛ばすために「ひとり登山」をするようになりました。ひとりで山に登るのは、「晴れ待ち」や「風やみ待ち」のときに他人に気を遣いたくないからです。
しかも、こっちが必死でドローンを操作しているときに、誰かに話しかけられるのもイヤなのです。操作するのに必死すぎて、余裕がないんですよね。
そんなわけで、ひとりでドローンを飛ばす場所を探しながら山登りをするのにハマっています。
こちらの動画が、愛機のMavic Miniで撮影した「須磨アルプスでの自撮り」です。
このときの登山は体力的にキツくて、顔が疲労していますが、身なりに気を遣う余裕はありませんでした。でも、子供のころから何度も登った思い出の山と一緒に映る自分を、自分自身の手で撮影できたことは大満足でした!

こうしてドローンで自撮りした空撮は、私の思い出がつまった宝物なのです。
この記事をシェアする
「ひとり趣味」の記事

スマホ固定できる「自撮りネックホルダー」 ひとり実況中継に最適!?

「聖地巡礼」がもたらしたアニメの”脱サブカル化” 「聖地巡礼」の歴史を紐解く

家庭用カラオケマイクがほしい(マンガ「買いたい新書」5)

50を過ぎた今も「My Revolution」に奮い立つ。永遠に続く私革命(いつも心にぼっち曲 1)

カジノの女王「ルーレット」 ディーラーは狙った場所に玉を落とせるか?

アーバンパークラインはもともと「しょうゆ鉄道」だった…東武野田線の過去と未来

仮装でラグビー観戦するサポーター「タックルのボコッて音が聞こえる」

戊辰戦争と震災、東北の名城は二度の悲劇からよみがえった(福島・白河小峰城)

コロナの閉塞感から抜け出す「ひとり美術館」のススメ
