ペヤング専用ホットプレート! 「カップやきそば」が本当の「焼きそば」になる

カップやきそばというけれど、実は焼いていないーー。そんな矛盾を解決すべく開発されたのが、焼きそば専用ホットプレート「焼きペヤングメーカー」。ペヤングが大好きな一人の30代男性の発案から生まれました。
開発したのは、生活家電の販売などを手がけるライソン(大阪)。ペヤングを製造販売するまるか食品に協力を依頼し、コラボ商品を企画しました。
ライソン広報の柏原清享さんは「一人暮らしの人にぜひ使ってほしい。おひとりさまにはちょうどいい分量だと思います」と語っています。

「ペヤング」をより美味しく!
使い方は簡単。まず、付属の計量器ではかった適量の水をプレートに張ります。そして、電源を入れ、沸騰するまで待ちます。

沸騰したらペヤングの蓋を開け、麺と付属のかやくをホットプレートに入れます。


下半分が「しんなり」してきたら、麺を裏返します。

水気が少なくなったら、ハシで麺をほぐします。そして、水気がなくなるまで、じっくりと炒めます。二重のフッ素樹脂加工のプレートなので、焦げ付きにくいとのことです。

炒め終わったら、電源をオフに。ソースをまんべんなくかけて、全体によく絡ませます。

付属のふりかけとスパイスをかければ完成! 普通のカップやきそばとは一味違った、香ばしく本格的な焼きそばが出来上がります。

ライソン広報の柏原さんは「焼いているため水気が残らず、麺はもちもちです。また、ソースを吸収するので、中まで味が染み渡っておいしいんです」と語っています。

この「焼きペヤングメーカー」は2980円(税抜き)で販売するということです。
「ひとり焼きそば試してみて」
ライソン広報の柏原さんによると、ペヤング専用ホットプレートを発案したのは、37歳の営業担当社員だったといいます。
「ひとりの男性社員がペヤングが大好きだったんです。ある時、カップやきそばというけれど、実は焼いていないという話になりました。実際にフライパンで焼いてみると、とてもおいしかった。そこで、おいしい焼きそばを作るために、1日に5食も10食も食べながら温度調節などを研究し、ペヤング専用のホットプレートを開発しました」
また、一人暮らしの人にこそ、このホットプレートを使ってほしいと話します。
「特に一人暮らしの方にはおすすめです。普段調理するのが面倒で、カップやきそばを食べる人は多いと思います。そんな時、一手間かけるだけで、香ばしくおいしい焼きそばが出来上がります。家で急にお腹が空いたとき、『ひとり焼きそば』をぜひ試してみてください」
この記事をシェアする
「ひとり家電」の記事

オフィスや自宅で花粉やほこりをガード、自分専用の「空気清浄機」

ご飯を炊くのと同時におかずを調理できる「ひとり暮らし」向け炊飯ジャー

豆から挽ける「ひとり用」のコーヒーメーカー「俺のバリスタ」

さした傘からミストのシャワー 気化熱で暑さをしのぐ「ファンブレラ」

スモーキーなチーズで「ひとり晩酌」を贅沢に! 自宅で簡単「燻製メーカー」

スマホ固定できる「自撮りネックホルダー」 ひとり実況中継に最適!?

アツアツの中華まんが手軽に食べられる「おひとりさま」向け電気蒸し器

ひとり暮らしでも手軽に天ぷら揚げられる! おひとりさま用「電気フライヤー」

仏具をチーンと鳴らすと家族のスマホに通知が届く 「独居老人」も安心の新製品を発案
