「子どものお客さんを大事にしたい」 串カツ田中の全面禁煙は成功したのか?

2020年夏の東京オリンピック・パラリンピックを前に、東京都は喫煙ルールを大きく変えます。18年6月に成立した「東京都受動喫煙防止条例」は、翌7月に成立した国の「改正健康増進法」よりも厳しい内容です。
条例は、すでに一部施行されています。病院や区役所などの行政機関は、屋内で完全禁煙に。飲食店は「全面禁煙」「喫煙室あり」など、対応を店頭に示すことが義務化され、2020年4月からは、従業員がいる飲食店は、原則として禁煙とするか喫煙室の設置が必要となります。

都の方針に歓迎の声が上がる一方で、飲食店主や愛煙家を中心に「客が減る」「実態に即していない」と否定的な意見も出ています。
こうした喫煙ルールの厳格化に先駆け、関東地方を中心に約270店舗を展開する外食チェーン店「串カツ田中」では、18年6月からほぼ全店で全面禁煙を実施しています。取り組みはうまくいっているのでしょうか。串カツ田中ホールディングスの坂本壽男・取締役戦略部長に話を聞きました。
やるなら一番最初にやろう

――全面禁煙に踏み切ったきっかけを教えて下さい。
坂本:「串カツ田中」の1号店は世田谷の住宅街にあり、子ども連れのファミリー層にも多数来店いただいています。長期目標として「串カツを日本を代表する食文化の一つにする」という考えがあり、そのためには子どものころから串カツの味に親しんでもらい、10年後、20年後、大人になってからまた店に戻ってきてほしいと思っています。
この記事をシェアする
「ひとり生活」の記事

ひとりぼっちの犬と私(AIショートノベル 6)

「結婚=幸せ」ではない? 男女で意識に違いあり

ひとり暮らしの在宅勤務。生活と仕事のモード切り替えを手助けしてくれる「香り」の話【PR】

池袋の東急ハンズが閉店した〜消えゆく「都心のホームセンター」の意義とは?

「孤独死を生み出す日本社会の現実に目を向けるべき」ノンフィクション作家・菅野久美子さん(後編)

団塊ジュニアの男性にすすめたい「抗体検査」と「ワクチン接種」の話

多様な人と交流できるのが魅力「独身アラサー男子」がシェアハウスで暮らすワケ

「金曜日のソロたちへ」撮影で気づいたこと 「ひとり暮らし」を12年半も楽しんでいる理由がわかった!

「満足なブタでいるよりも不満足な人間でいたい」台湾で「年収60万円」生活の大原扁理さん
