「セクシー」だけじゃないポールダンスの魅力を伝えたい

ポールダンスを踊る「ポール男子」の日本での躍進はめざましいものがあります。先駆者たちがポールダンスを始めたのは、大会にメンズ部門がなかった10年ほど前ですが、いまや世界トップクラスの選手を多数輩出するまでになりました。彼らの背中を追う「第2世代」も育ってきています。「ポールダンスを日本に広めてくれた先輩たちに続くようなポールダンサーになりたい」と話すHidekiさん(33)に話を聞きました。(取材・伊藤あかり)
「消しきれない個性」をダンスで生かす
ダンスを始めたのは高校生の時からです。演劇部の顧問の先生に「歌も、踊りも、裏方も、全部できなきゃだめだ」と言われていたので、「役者に必要な要素の一つ」くらいの気持ちで始めました。結果的に、僕にはダンスの方が向いていたのかなと思っています。
演劇は「役になりきる」という言葉があるように、自分を消して役になる。だけど、僕は個性が強すぎたのか、「何をやってもHideki君になるよね」って言われていて。主役だったら問題ないんだけど、そういうわけにもいかないので。
逆に、ダンスは自分の個性を出さないとだめ。有りあまる個性、消しきれない個性こそが大事、というダンスの方が、自分にあっていたのかなと思います。

ダンス一本は不安。理学療法士の道へ
高校卒業後は、理学療法士の資格をとるためにリハビリの専門学校へ行きました。高校の演劇部では、毎日8キロ走り込んでいたんですけど、足の筋肉に炎症を起こしてしまったことがありました。そのとき出会ったリハビリの先生の仕事を見て、人の体とか健康に携わる仕事もいいなって思いました。
「いつかダンスの仕事をしたい」という気持ちもあったけど、「食べていけるのかな」という不安があって、とりあえず手に職をつけようと思ったんです。
この記事をシェアする
「ひとりで演じる」の記事

オーストラリアの不思議な民族楽器「デジュリドゥ」に魅せられて〜アーティストGOMAの紡ぐ世界(前編)

40歳、一児の父。「セミプロ」にしか歌えない歌で心を揺さぶりたい

「役者はひとりでやっているとキツイ」俳優が「互助集団」を立ち上げたワケ

「好きなことを続けただけ」米国出身の「不良留学生」が狂言師になった理由

新聞記者を辞めて俳優の道へ「カメ止め」出演の合田純奈さん「死ぬ直前に後悔したくない」

路上でひとり芝居を続ける役者「現実感をもってやれるのはこれしかない」

「ひとりの時間がないと生きていけない」ニューヨークで「RAKUGO」を広める落語家

演劇が繰り広げられる「レトロ喫茶」 閉店寸前だった店が講じた起死回生の策

「他の人と同じようには弾けない」 ピアニスト岡城千歳がひとり多重録音に挑む理由
