スマホ固定できる「自撮りネックホルダー」 ひとり実況中継に最適!?

街を歩きながらスマホ中継するYouTuber。あんな風に自分もひとりで実況してみたいーー。そう思ったことはないでしょうか?
そんな人にオススメなのが、スマホを固定する「自撮りネックホルダー」です。首にかけて使用することで、両手が手ぶらになった状態で、スマホの自撮り中継ができるようになります
家電製品の販売などをするサンコーが2018年12月、従来品より大幅に軽くなった最新版の自撮りネックホルダーを発売しました。同社広報のえき晋介さんは「ひとり旅の時などに使用してみてください」と話しています。
ぐねぐね曲がるアームで調整

最大のポイントは、スマホや自撮り棒を持たずに手ぶらで中継できることです。ぐねぐねと自由に曲がるアームで、スマホを好みの位置にセットできます。
スマホをセットするホルダーはバネ式で、長辺のサイズを115~190ミリに調整可能。様々なサイズのスマホに対応できるといいます。

同品にはマイクもついています。人通りの多い繁華街や風の強い屋外などでも、マイクを手に持って口元近くで声を拾うようにすれば、雑音が入らずクリアな音声で実況できるといいます。

実況以外にも、様々な使い方ができます。たとえば、ひとりカラオケ。カラオケアプリをスマホに入れて、自宅で熱唱するのもよさそうです。また、映画などの動画を見たいときにも便利です。自宅のベッドで寝転がって装着すると、手が疲れません。アイデア次第で色々な使い方ができそうです。

「長時間つけても苦にならない」
サンコーでは、これまで同様の自撮り用のネックホルダーを販売していましたが、重さが600g以上ありました。このバージョンは約210gと大幅に軽くなりました。「長時間つけても苦になりません」と、広報のえきさんは胸を張ります。
さらに、えきさんは「おひとりさまにオススメ」として、次のように提案しています。
「ひとり暮らしの方も、シンプルで場所を取らないので、収納場所に困らないと思います。ひとり旅をするときに一緒に持っていって、街を歩きながら実況をしてみるのはどうでしょうか?」
この記事をシェアする
「ひとり家電」の記事

オフィスや自宅で花粉やほこりをガード、自分専用の「空気清浄機」

ご飯を炊くのと同時におかずを調理できる「ひとり暮らし」向け炊飯ジャー

豆から挽ける「ひとり用」のコーヒーメーカー「俺のバリスタ」

さした傘からミストのシャワー 気化熱で暑さをしのぐ「ファンブレラ」

スモーキーなチーズで「ひとり晩酌」を贅沢に! 自宅で簡単「燻製メーカー」

アツアツの中華まんが手軽に食べられる「おひとりさま」向け電気蒸し器

ひとり暮らしでも手軽に天ぷら揚げられる! おひとりさま用「電気フライヤー」

仏具をチーンと鳴らすと家族のスマホに通知が届く 「独居老人」も安心の新製品を発案

ペヤング専用ホットプレート! 「カップやきそば」が本当の「焼きそば」になる
