「煙のないカウンターは興ざめ」 下北沢バー店主の“たばこ文化論”

バー「ネヴァー・ネヴァー・ランド」の店主・下平憲治さん(撮影・斎藤大輔)
バー「ネヴァー・ネヴァー・ランド」の店主・下平憲治さん(撮影・斎藤大輔)

2020年夏の東京オリンピック・パラリンピックを前に、東京都は喫煙ルールを大きく変えます。18年6月に成立した「東京都受動喫煙防止条例」は、翌7月に成立した国の「改正健康増進法」よりも厳しい内容です。

条例は、すでに一部施行されています。病院や区役所などの行政機関は、屋内で完全禁煙に。飲食店は「全面禁煙」「喫煙室あり」など、対応を店頭に示すことが義務化され、2020年4月からは、従業員がいる飲食店は、原則として禁煙とするか喫煙室の設置が必要となります。

東京都受動喫煙防止条例の概要

都の方針に歓迎の声が上がる一方で、飲食店主や愛煙家を中心に「客が減る」「実態に即していない」と否定的な意見も出ています。

東京・下北沢で創業41年のバー「ネヴァー・ネヴァー・ランド」を経営する歯科医師の下平憲治さん(57)も、新ルールに否定的な人の一人です。話を聞いてみました。

バーと寿司屋は違う

インタビューに応じる下平憲治さん(撮影・斎藤大輔)

――受動喫煙防止条例について、どう思いますか?

下平:うちは従業員を5人雇っているので、都条例では規制対象になり、喫煙室を作らないと屋内ではたばこが吸えなくなります。残念です。

――喫煙室は作れませんか?

下平:うちは50平米ぐらいで広い店ではないし、店内で音楽ライブをすることもあるので、スペース的に喫煙室を作ることはできません。たばこを吸いたいお客さんには、外で吸ってもらうしかないですね。店の入り口を出たところに、共有スペースのベランダのような場所があるので、そこを喫煙所にする予定です。


この記事をシェアする

「ひとり趣味」の記事

DANROサポーターズクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。
ぜひ、のぞいてみてください。

もっと見る