夢と現実のはざまで揺れる(居眠事典 2)

仕事中にもかかわらず、ウトウトとまどろむおじさんを描く『居眠事典』。今回ご紹介するのは、見ているこちらが思わず心配になるスタイルの居眠りです。イラストレーター・オグロさんがとらえた「眠り」の世界へようこそ。
アンバランス【あんばらんす】

片方のひじで頬杖をつき、手のひらと逆方向に
頭を傾けて寝ること。
普通に考えると、手のひら側に頭を傾けたほうが楽な気がするが・・・。
寝違えないのか心配になる。
ヴィジュアル系【ヴィジュアルけい】

顔を覆うように指を立てて、格好つけて寝るさま。
息苦しくないのか?
腕組み【うでぐみ】

腕を組みながら、さも何かを思案しているように寝ること。
重役や、年配の方に多い。
周りは皆、寝ていることに気づいている。
ひどい時は、いびきが聞こえることも…。
超集中【ちょうしゅうちゅう】

両ひじで頬杖をついて、集中しているフリを
するさま。
起きると圧迫されていた頬が赤くなり、
可愛い感じになる。
この記事をシェアする
「ひとり思考」の記事

ぼっちとひとり好きは全然違う? 陰キャな女子高生の青春を描く「ぼっち・ざ・ろっく!」

「こういう人たちと一緒にやるのは絶対無理」東大での絶望から将棋ライターの道へ(私と東大駒場寮 10)

「人は生まれてこないほうがいい?」反出生主義とはなにか〜哲学者・森岡正博さんに聞く

「駒場寮明け渡し」から20年〜写真で振り返る「2001年8月22日」(私と東大駒場寮 9)

「ひとりには悲しいイメージがある」スペイン人は「ひとり時間」をどうみている?

あなたの街でポツンと咲いてる「野良桜」コロナ禍だからこそ楽しもう

フィンランド人は「ひとり時間」に慣れているので、コロナ禍でもストレスを感じにくい

ズレていたのは「私」だった。圧倒的ぼっちな高校生活を送った男が「大学で学んだこと」

「家でパンツ一丁で酒を飲む」フィンランド人のひとりの楽しみ方
