人目をはばかぬ堂々たるお姿(居眠事典 3)

ランチでお腹いっぱいになったあとは、確実に眠くなるという人びとのための『居眠事典』。イラストレーター・オグロさんの作品集からお送りしています。今回ご紹介するのは、まるであっけにとられたまま固まったかのようなスタイルで眠るタイプの「居眠り」です。
お口ポカン【おくちぽかん】

口を開いたまま、人目も憚らず、居眠りすること。
長時間この体制でいると、口内が乾く。
たまに、エサを求める金魚のように口をパクパク
することもある。
白目【しろめ】

眠りかけて意識だけ起きようとして、白目を
むくさま。
周りの人に恐怖を抱かせる寝方。
難易度が高く、誰でもできるわけではない。
お祈り【おいのり】

何かに祈るように、手を組んで寝てしまうさま。
『早くおうちに帰れますように…』
と、祈ったところで、仕事しなきゃ帰れない。
寝落ち【ねおち】

何かの作業中に意図せず寝てしまうこと。
キーを押したまま寝てしまうと、ちょっとした
ホラー画面を作成することができる。
そろそろ仕事してほしい…。
この記事をシェアする
「ひとり思考」の記事

アナログな時代を生きた「古き良き社交場」BARどれすでん

ぼっちとひとり好きは全然違う? 陰キャな女子高生の青春を描く「ぼっち・ざ・ろっく!」

「こういう人たちと一緒にやるのは絶対無理」東大での絶望から将棋ライターの道へ(私と東大駒場寮 10)

「人は生まれてこないほうがいい?」反出生主義とはなにか〜哲学者・森岡正博さんに聞く

「駒場寮明け渡し」から20年〜写真で振り返る「2001年8月22日」(私と東大駒場寮 9)

「ひとりには悲しいイメージがある」スペイン人は「ひとり時間」をどうみている?

あなたの街でポツンと咲いてる「野良桜」コロナ禍だからこそ楽しもう

フィンランド人は「ひとり時間」に慣れているので、コロナ禍でもストレスを感じにくい

ズレていたのは「私」だった。圧倒的ぼっちな高校生活を送った男が「大学で学んだこと」
