初代「成田空港駅」に漂う「昭和の匂い」(京成東成田駅を歩く・後編)

1978年から91年まで、初代「成田空港駅」として使われていた京成東成田駅。前編で紹介したホームの取材を終えてコンコースに戻ってみると、スカイライナーが発着していた昭和の時代を刻むものが、あちこちに残っています。平成も終わろうとする今、改めて探ってみました。(取材・吉野太一郎)
有人改札、灰皿…昭和の名残あちこちに

ホームに残っていた公衆電話の案内表示。日本で携帯電話のサービスが始まったのは1979年ですが、普及が進んだのは端末や通信料金が値下げされた1994年以降。回線数が固定電話を追い抜いたのは2000年のことでした。

今は街の至る所にある外貨両替ショップですが、1998年までは特別に認められた銀行しか扱えませんでした。東京銀行は、かつて日本で唯一の外国為替専門銀行でした。バブル崩壊後の銀行再編で、1996年に旧三菱銀行と合併して「東京三菱銀行」に。2018年に「三菱UFJ銀行」となって、歴史ある銀行の名前は消えました。

コンコースに残っていた有人改札。

日本初の自動改札は1967年3月の阪急北千里駅(大阪府吹田市)ですが、乗り換えが複雑な首都圏では長い間、有人改札が主流でした。本格的に導入が進んだのは1990年代初頭からです。

コンコースのクレジットカードの広告には、東京23区の電話番号が局番3ケタで記されていました。4ケタになるのは1991年からです。

ホームやコンコースに灰皿が置かれ、乗客が自由にタバコを吸っていた時代がありました。健康増進法の施行で、首都圏の私鉄各社が駅構内を全面禁煙にしたのは2003年5月1日からです。

コンコースにはコーヒーショップがありました。

店内に当時の時刻表が貼られていました。
連絡バスはまだ、空港まで走っていた

改札の外へ。成田空港の玄関口だったコンコースは広大です。

東成田駅は、空港第2ビル駅から約500メートルの距離にあり、直結する地下道もあります。空港職員や関連施設従業員のほか、空港と行き来する地元住民も使っています。

外に出ると、高いフェンスが駅や道路を取り囲むように広がっています。東成田駅が成田空港の敷地内にあることが分かります。

駅には千葉県警の警察犬の施設があります。かつてここが検問所でした。反対運動や過激派のテロを警戒していた名残です。

かつて海外旅行客らの重要な足だった空港連絡バスは、現在も走っています。そこへ行くまでに検問所を通らなければなりません。

バスは約10分間隔で、第1・第2ターミナルと東成田駅を結んでいます。
ところで、東成田駅は終着駅ではありません。ここから先は第3セクターの「芝山鉄道」です。空港建設の見返りとして、国が1977年に地元に建設を約束した鉄道路線ですが、予定地に空港反対派の土地などがあり、開業は2002年と大幅に遅れました。東成田駅から約2.2キロ、終点の芝山千代田駅の周辺には航空機の整備施設が並んでいます。

今は閑散とした東成田駅。1時間に1~3本しか電車が来ませんが、反対闘争や幻の新幹線計画など、紆余曲折を繰り返した成田空港問題のものものしい爪痕を、至る所に残す駅でもありました。
この記事をシェアする
「ひとり趣味」の記事

「サブカル沼」に沈んだ青春が、クリエイターをつくる

ひとり音楽と猫と山下達郎(AIショートノベル 8)

宇宙人に遭遇したときに歌いたい「この素晴らしき世界」

ひとり時間に「手紙」を書くと、ゆったりした時間が戻ってくる

江戸城の「富士見櫓」をめぐるミステリー。江戸時代のものか、復元か?(ふらり城あるき 11)

なぜ人は「鼻歌」を口ずさむのか? スピッツの「ロビンソン」をきっかけに考えてみた(いつも心にぼっち曲 7)

田んぼの真ん中にバリ風の「ヨガ道場」を建てた女性 なぜこんなものを作ったんですか?

「僕はどれだけ拍手に元気づけられてきたんだろう」コロナ禍で40周年をむかえたスターダスト☆レビュー

SNS疲れで眠れない夜、谷山浩子の「銀河通信」が心を軽くしてくれる(いつも心にぼっち曲)
