「ファミレス」から「ソロレス」へ デニーズに見る孤食の進化

「ファミリー」レストランで「ソロ」キャンペーン。この矛盾に満ちた組み合わせを目にしたとき、思わず苦笑してしまいました。デニーズが打ち出した「ソロデニ」——。マーケティングの奇策か、それとも分断社会の反映か。

「めざせ、ソロデニ」ファミレスが一人客を歓迎する時代

春分の日の夜。久しぶりに訪れた近所のデニーズで、テーブル上のタブレットに「めざせ、ソロデニマスター」という文字が表示されているのを見て、驚きました。横には「あなたは、いくつのソロ活タイプで楽しめるかな?」と書かれていて、6つのソロシーンが示されています。

 

  1. 忙しい朝でも、自分だけの時間を作って気持ちを切り替えたい「デニモニ」さん
  2. 軽いスポーツの後、リフレッシュした気分で食事をしたい「スポデニ」さん
  3. 仕事や勉強の合間に、少し広めのテーブルで作業をしたい「デニリモ」さん
  4. 飲んだ後、帰り際にひとりでゆっくりもう一杯楽しみたい「デニ〆」さん
  5. 自分の趣味に没頭し、ひとりでゆっくりと好きな食事を楽しみたい「デニリラックス」さん
  6. 季節外れの暑さにやられたり、突然の雨にあたったり、ひと休みしたい「デニやどり」さん

それぞれのソロシーンに合わせて、おすすめのメニューが提示されます。一定金額以上の食事をすれば、オリジナルグッズがプレゼントされるというキャンペーン。ひとりで食事を味わって、ソロの時間をデニーズで満喫してくださいというわけです。

「孤食が愉快に感じることも少なくない」

時代が変わったな、と思います。

かつてファミリーレストランと言えば、その名の通り「家族」で訪れる場所というイメージが強かった。テーブルを囲む家族連れやデートを楽しむカップル、学生のグループで賑わう姿が当たり前の光景でした。だが、そんな常識も変わりつつあります。

『孤独のグルメ』が社会現象となり、ソロキャンプが流行る世の中。どこか後ろめたさをまとっていた「ひとり飯」という言葉の印象も、密を避けることが奨励されたコロナ禍を経て好転しました。

食の歴史を研究している藤原辰史の『縁食論ーー孤食と共食のあいだ』には、こんな記述が出てきます。

「孤食は評判が悪い。しかし、親友たちと食べることにも負けないくらい楽しいこともあるし、気が楽なときだってある(中略)どちらかというと複数で食べるほうを好む私でさえも、孤食が愉快に感じることも少なくない」

「ファミリー」の名を冠するレストランが単身者を歓迎するようになったのも、自然な流れと見るべきなのでしょう。

家族連れの隣で「ひとり飯」を味わう贅沢

実は、ファミレスでの「ひとり飯」には不思議な解放感があります。

誰にも気を遣わず、会話の義務もなく、自分のペースで食事ができます。家族連れやカップルの賑やかさを横目に見ながら、自分だけの「ぼっち空間」を満喫する贅沢。これぞ、現代の隠れた特権ではないでしょうか。

僕が夕食をとったデニーズは休日ということもあってか、家族連れや若者のグループが目立ちましたが、ひとりで座っている中年男性もいました。ソロデニさんの彼は、どんな気持ちで料理を口に運んでいたのでしょう。

東京都の単身世帯の割合は、2020年の国勢調査で初めて50%を超えました。もはや「ひとり家族」がマジョリティです。そのうち、ファミレスのテーブルも、細長いカウンターばかりになっていくのかもしれません。

この記事をシェアする

亀松太郎 (かめまつ・たろう)

DANROの初代&3代目編集長。大学卒業後、朝日新聞記者になるも、組織になじめず3年で退社。小さなIT企業や法律事務所を経て、ネットメディアへ。ニコニコ動画や弁護士ドットコムでニュースの編集長を務めた後、20年ぶりに古巣に戻り、2018年〜2019年にDANRO編集長を務めた。そして、2020年10月、朝日新聞社からDANROを買い取り、再び編集長に。同時に、Yahoo!ニュースで在住する東京都杉並区の取材記事を発信している。最近の趣味は、地元の焙煎豆店で買ったコーヒーを毎朝ドリップすること。

このオーサーのオススメ記事

「ファミレス」から「ソロレス」へ デニーズに見る孤食の進化

「ひとりごはん」の歌を作ったのは松任谷由実? AIが書いた「ひとり飯」コラム

AIが「ひとり旅」のエッセイを書いたら?

コロナ禍の自粛がもたらした「あいまいな東京の風景」クールに写し撮る

社会のルールは「絶対」ですか? 路上生活を知る者たちの「生命のダンス」

ひとりを楽しむメディア「DANRO」が提供する価値は「自由」と「出会い」

亀松太郎の別の記事を読む

「ひとり飯」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る