コロナ禍の自粛がもたらした「あいまいな東京の風景」クールに写し撮る

写真集『東京自粛』より。「新宿・歌舞伎町でホストクラブなどを経営する手塚マキ氏。「夜の街」への批判が強まる中、行政とも連携しコロナ対策に奔走した」 (C)時津剛

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、発せられた緊急事態宣言。日本に暮らす人々の大半が「自粛生活」を強いられました。そのとき、人口1000万人のメガロポリス・東京はどんな光景となったのか。そんなテーマの写真集『東京自粛  SELF-RESTRAINT, TOKYO』が11月1日に発売されました。

撮影したのは、フォトグラファーの時津剛さん。自宅のある新宿を中心に、渋谷や銀座、浅草など、コロナ禍の東京を歩き、街の様子を「スキャンするように」カメラで記録していきました。

「感染症が大都市に与えた影響をどうやって可視化するのか? 困難な問いに写真家が出した答えは言葉と音が失われた都市風景を私的なまなざしで記録することだった」

写真集の帯には、写真評論家のタカザワケンジさんのこんな言葉が並んでいます。ここに記録された「コロナ時代の無防備都市」の情景から、私たちは何を感じとることができるでしょうか。

写真集『東京自粛』の表紙 (C)時津剛

「最初は外へ出て撮影することに迷いがあった」

写真集『東京自粛』の最初のカットは、緊急事態宣言が出た4月7日の写真。テーブル上に置かれた新聞夕刊の一面に「緊急事態宣言」という文字が大きく刷り込まれています。

この日から、私たちの生活は大きく変わりました。前例のない自粛生活に突入したのです。

ただ、写真集で、東京の「街の風景」が登場するのは、4月26日から。約3週間、あいています。なぜかといえば、撮影者の時津さんに「本格的に外に出ていって写真を撮るべきかどうか」という迷いがあったからです。

「新型コロナウイルスは未知のウイルスで、どういうものか分からない。これまでにないことが起きているので、フォトグラファーとして何か記録しないといけないと思いつつも、外に出ていくことにためらいがあったんですよね」

写真集『東京自粛』より。「2020年4月7日。緊急事態宣言が発出され、本格的な自粛生活が始まった」 (C)時津剛

しばらくは自宅周辺を歩きながら、メモ程度に撮影するだけでした。しかし、自粛生活が長引く中で「今の東京の風景をきちんと記録すべきだ」と思うようになります。

「いろんな写真家が『ステイホーム』というキーワードで写真を撮っていて、ネットで写真展が開かれたりしていました。ただ、どうしても視点が内向きになってしまう。将来的に、街の風景がまとまった形で残らなくなってしまうのは良くないのではないかと考えたんですね」

そして、時津さんは、コロナ禍の街の風景を「クールな視点」で写真に記録していくことを決意したのです。

写真集『東京自粛』より。「4月26日、新宿。人影が消えた通りで、献血を求める女性が佇んでいた」(C)時津剛

街に出てみると、どこへ行っても見慣れない光景が転がっていました。

写真集を見ると、フレームの中に人物が「たったひとりだけ」写っている写真が多いことに気づきます。これまで数多くの人で溢れていた東京の街ではありえない光景が現出していました。

たとえば、銀座のクラブのソファに、ひとりポツンと座る着物姿のママ。フェイスシールドを装着した顔は凛としていますが、どこか寂しげです。

あるいは、新宿駅のホームに、たったひとりで立つマスク姿の男性。一日の乗降客数が350万人以上の「世界で最も忙しい駅」としては、考えられない状態です。

そのほか、本来は人でごった返しているはずの新宿のスクランブル交差点で、たったひとり信号待ちをする人や、誰もいない街の中をマスクをつけてジョギングする人など、このときにしか見られない「東京の風景」が写し出されています。

しかし、「ロックダウンしたヨーロッパやアメリカの街のように、全く誰もいない状態になったわけではない」。時津さんはそう指摘します。

「日本の場合はあくまでも『自粛』なので、法的拘束力はない。街に行けば、少ないけれど人が歩いている。そのあいまいさがすごく日本的だなと感じましたね」

そんな「あいまいな東京の風景」をカメラに収めていきました。

写真集『東京自粛』より。「4月29日、銀座」(C)時津剛

「人」と「街」、どちらにフォーカスするのか

実をいうと、コロナ禍の東京をテーマにした写真集は、他にも出版されています。

たとえば、8月に出版された『東京、コロナ禍。』(柏書房)。撮影したのは、『隣人、38度線の北』『沖縄のことを教えてください』などの写真集がある初沢亜利さんです。

「初沢さんは知り合いで、コロナをテーマに対談したこともあるんですが、彼とはスタンスの違いがあると感じています。初沢さんは『コロナがあっても人は変わらない』と思っているから、人に寄っていくんですよ」

初沢亜利さんの写真集『東京、コロナ禍。』

実際、初沢さんの写真集『東京、コロナ禍。』を開いてみると、さまざまな人々の表情を生々しくとらえた写真が目立ちます。そこからは、「どんな状況にあっても人間は人間なんだ」というメッセージが伝わってくるようです。

一方、時津さんは、コロナがもたらした「自粛生活」によって、人々の心に変化が生じたのではないかと考えています。そして、その変化が東京の街にどんな影響を与えたのかを「一歩引いた目線」で記録していくことを試みました。

「東京の街を一つの風景として、あたかもスキャンするように撮影していきました。人は写っていますが、メインではない。実際の被写体は『街』なんですよね」

「人」にフォーカスした初沢さんと「街」に焦点をあてた時津さん。二人の写真家が撮った「コロナ禍の東京」を見比べてみると面白いかもしれません。

写真集『東京自粛』より。「コロナ禍の中、筆談によるコミュニケーションを推奨するバー(新宿・歌舞伎町)に置かれたメモ帳」(C)時津剛

「今回の自粛生活は、僕自身にとっても、生き方そのものを見つめ直す時間になりました」

時津さんはそう振り返ります。

多くの人が、否が応でも生活スタイルの変更を余儀なくされ、今後の人生について考え直さざるをえなくなりました。

緊急事態宣言は5月末に解除され、東京の街にも人々の姿が戻ってきましたが、その心の中は「コロナ以前」と違っているのではないでしょうか。

「自粛生活の影響はボディブローのようにじわじわと効いてきて、あとで振り返ると、すごく大きなことが起きていたと感じるのではないかと思います」

そう指摘する時津さんは「この写真集はぜひ、5年後、10年後にもう一度、見てほしい」と語ります。

「今は変化の渦中にあるから気づかないけれど、数年度に見ると、ここが変化していたと気づくかもしれない。数年後に見返してもらうと、いろいろな発見があるんじゃないかと思うんですよね」

写真集『東京自粛』より。「7月16日。上映10分前の新宿の映画館」 (C)時津剛

今回の写真集『東京自粛  SELF-RESTRAINT, TOKYO』の発売に合わせて、11月30日から12月6日まで、東京・新宿のギャラリー「PLACE M」で写真集と同名の写真展が開催される予定です。

この記事をシェアする

亀松太郎 (かめまつ・たろう)

DANROの初代&3代目編集長。大学卒業後、朝日新聞記者になるも、組織になじめず3年で退社。小さなIT企業や法律事務所を経て、ネットメディアへ。ニコニコ動画や弁護士ドットコムでニュースの編集長を務めた後、20年ぶりに古巣に戻り、2018年〜2019年にDANRO編集長を務めた。そして、2020年10月、朝日新聞社からDANROを買い取り、再び編集長に。最近の趣味は100均ショップでDIYグッズをチェックすること。

このオーサーのオススメ記事

「ひとりごはん」の歌を作ったのは松任谷由実? AIが書いた「ひとり飯」コラム

AIが「ひとり旅」のエッセイを書いたら?

コロナ禍の自粛がもたらした「あいまいな東京の風景」クールに写し撮る

社会のルールは「絶対」ですか? 路上生活を知る者たちの「生命のダンス」

ひとりを楽しむメディア「DANRO」が提供する価値は「自由」と「出会い」

「コミュニケーションに依存するのは危険だ」炎上弁護士・唐澤貴洋が語る「孤独論」

亀松太郎の別の記事を読む

「コロナとひとり」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る