北海道のガーデンを巡る(花と暮らす 4)

その土地の風景や特色を生かしつつ、豊かな植物や花々で私たちの目を楽しませてくれるガーデン。特に北海道には、地形や植生に応じた特色あるガーデンが、各地にあります。今回は、帯広と札幌周辺に点在するガーデンをご紹介。北海道ということもあり、どのガーデンも、寒さの厳しい11月から翌4月の末までは閉園してしまいますが、ゴールデンウィークの頃には開園されます。今から、来春の訪問の予定を立ててみるのも楽しいかもしれません。(取材・志賀佳織)
花と食と農のテーマパーク「十勝ヒルズ」
丘陵地から眼下に一望できるのは帯広の市街地。広い青空の下、日高山脈や十勝平野を望む雄大な景色には、思わず息を飲んでしまいます。「十勝ヒルズ」は、2009年に開園したガーデン。「花と食と農のテーマパーク」をコンセプトとしています。
ガーデン部分は、七つのテーマガーデンで構成されています。ピンク色の植物でデザインされたカラーガーデン「アニーカの庭」、フルーツやお茶の香りがするバラを植栽した「ローズガーデン」、ピクニックエリアに広がるペレニアルボーダー「アルフレスコ」、「エディブルフラワーや果樹、野菜、ハーブを育てている「ヴィーズ・ポタジェ」、西洋ヤナギとスイレンが咲く「ナチュラルオアシス」、一年草や宿根草で彩る花の小島「フラワーアイランズ」、青と白の花で十勝の空をデザインした「スカイミラー」です。
ヘッドガーデナーを務めるのは、高田玲子さん。7人のスタッフと管理を手がけています。いつ訪れても楽しめる庭づくりを心がけているそうですが、
「ここは遮るものがない開放的な眺望が特徴なので、私の好きなナチュラルな淡い色合いの花を多くセレクトするとぼやけてしまいますので、強い色もバランスよく選ぶようにしています」
この記事をシェアする
「ひとり趣味」の記事

ひとり音楽と猫と山下達郎(AIショートノベル 8)

喫茶店から私の「マッチ集め」が始まった(マッチを集める 2)

宇宙人に遭遇したときに歌いたい「この素晴らしき世界」

ひとり時間に「手紙」を書くと、ゆったりした時間が戻ってくる

江戸城の「富士見櫓」をめぐるミステリー。江戸時代のものか、復元か?(ふらり城あるき 11)

なぜ人は「鼻歌」を口ずさむのか? スピッツの「ロビンソン」をきっかけに考えてみた(いつも心にぼっち曲 7)

田んぼの真ん中にバリ風の「ヨガ道場」を建てた女性 なぜこんなものを作ったんですか?

「僕はどれだけ拍手に元気づけられてきたんだろう」コロナ禍で40周年をむかえたスターダスト☆レビュー

SNS疲れで眠れない夜、谷山浩子の「銀河通信」が心を軽くしてくれる(いつも心にぼっち曲)
