「♪チャラリ~鼻から牛乳~」の嘉門タツオが「終活3部作」を作った理由

「♪チャラリ~、鼻から牛乳~」「♪恋人はサンコーン~」などの替え歌メドレーで知られるシンガー・ソングライターの嘉門タツオさん(59)。還暦を目前にした2018年、「終活3部作」を含むアルバムを出しました。お墓から呼びかける声で始まり、故人に呼びかける歌や死を迎えた人の歌など、バラエティーに富んだ作品です。聴く者を笑わせる替え歌で有名な嘉門さんがなぜ、「終活」に関心を寄せたのでしょうか。その真意を聞きました。(取材・岡見理沙)
まじめな問題を笑いと歌に
――このアルバム「HEY!浄土〜生きてるうちが花なんだぜ〜」には、「墓参るDAY♪」「旅立ちの歌」「HEY!浄土」という終活3部作が収録されています。なぜつくったのでしょうか?
嘉門:2018年でデビュー35周年を迎えましたが、ずっと「歌にするべきものを歌にする」という姿勢でやってきました。ヤンキーが社会問題になれば「ヤンキーの兄ちゃんのうた」、街での客引きやぼったくりが問題になれば「ぼったくりイヤイヤ音頭」を歌ってきました。どの歌も社会的な現象や流行を反映し、歌に笑いを融合して、みなさんの共感を得られてきたと思います。
もともと「終活3部作」のきっかけは、横浜・常照寺の僧侶からの依頼でした。「お墓参りをしなくなり、葬儀離れも深刻です。お墓参りに関心を持ってもらう歌を歌ってください」と。遺骨が電車に置き去りにされたという話も聞いたこともあったので、このテーマを今、歌にしようと思いました。
この記事をシェアする
「ひとりで演じる」の記事

オーストラリアの不思議な民族楽器「デジュリドゥ」に魅せられて〜アーティストGOMAの紡ぐ世界(前編)

40歳、一児の父。「セミプロ」にしか歌えない歌で心を揺さぶりたい

「役者はひとりでやっているとキツイ」俳優が「互助集団」を立ち上げたワケ

「好きなことを続けただけ」米国出身の「不良留学生」が狂言師になった理由

新聞記者を辞めて俳優の道へ「カメ止め」出演の合田純奈さん「死ぬ直前に後悔したくない」

路上でひとり芝居を続ける役者「現実感をもってやれるのはこれしかない」

「ひとりの時間がないと生きていけない」ニューヨークで「RAKUGO」を広める落語家

演劇が繰り広げられる「レトロ喫茶」 閉店寸前だった店が講じた起死回生の策

「他の人と同じようには弾けない」 ピアニスト岡城千歳がひとり多重録音に挑む理由
