「♪チャラリ~鼻から牛乳~」の嘉門タツオが「終活3部作」を作った理由

シンガー・ソングライターの嘉門タツオさん(撮影・時津剛)
シンガー・ソングライターの嘉門タツオさん(撮影・時津剛)

「♪チャラリ~、鼻から牛乳~」「♪恋人はサンコーン~」などの替え歌メドレーで知られるシンガー・ソングライターの嘉門タツオさん(59)。還暦を目前にした2018年、「終活3部作」を含むアルバムを出しました。お墓から呼びかける声で始まり、故人に呼びかける歌や死を迎えた人の歌など、バラエティーに富んだ作品です。聴く者を笑わせる替え歌で有名な嘉門さんがなぜ、「終活」に関心を寄せたのでしょうか。その真意を聞きました。(取材・岡見理沙)

まじめな問題を笑いと歌に

――このアルバム「HEY!浄土〜生きてるうちが花なんだぜ〜」には、「墓参るDAY♪」「旅立ちの歌」「HEY!浄土」という終活3部作が収録されています。なぜつくったのでしょうか?

嘉門:2018年でデビュー35周年を迎えましたが、ずっと「歌にするべきものを歌にする」という姿勢でやってきました。ヤンキーが社会問題になれば「ヤンキーの兄ちゃんのうた」、街での客引きやぼったくりが問題になれば「ぼったくりイヤイヤ音頭」を歌ってきました。どの歌も社会的な現象や流行を反映し、歌に笑いを融合して、みなさんの共感を得られてきたと思います。

もともと「終活3部作」のきっかけは、横浜・常照寺の僧侶からの依頼でした。「お墓参りをしなくなり、葬儀離れも深刻です。お墓参りに関心を持ってもらう歌を歌ってください」と。遺骨が電車に置き去りにされたという話も聞いたこともあったので、このテーマを今、歌にしようと思いました。


この記事をシェアする

「ひとりで演じる」の記事

DANROサポーターズクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。
ぜひ、のぞいてみてください。

もっと見る