さらば「寂しがり飲んべえの巣」 下北沢の闇市跡に1軒だけ残った「飲み屋」が消えた

2018年12月22日、午前5時。
古着店や個人経営の飲食店、小劇場が密集する「若者文化の発信地」東京・下北沢。
小田急・京王電鉄の下北沢駅に、新たに「東口」がオープン。始発電車に合わせて、地元商店会が赤絨毯を敷き、樽酒をふるまいました。歌手の生演奏やお笑いのライブもあり、普段なら閑散とした時間帯に、朝まで飲んでいた地元の人々も加わって、にぎわいを見せました。(取材・吉野太一郎)

「開かずの踏切」解消と混雑緩和のため、約30年かけて進められた小田急の地下化・複々線化事業。2013年にホームが地下化され、改築された下北沢駅の表玄関となるのが「東口」です。
その10日ほど前、東口に建設中の駅前広場予定地で、最後まで残っていた飲み屋の建物が、ひっそりと撤去されました。
この記事をシェアする
「ひとり飲み」の記事

2杯のカクテルを「ひとり」で飲む贅沢 京王プラザホテルの「おひとりさま向けグルメ」

なぜお酒を飲むのか? 外で飲めない今だから考えてみた

精神科医は「薬を出すだけ」アル中の悩みを聞いてくれない(ひとり断酒会 5)

「一緒に治療できる人、誰もいませんか?」医師の言葉が重く響いた(ひとり断酒会 4)

吐血が止まらない。独身の「アル中」が救急車で運ばれた(ひとり断酒会 2)

頼れる人がいない「孤独なアル中」はどうやって断酒すればいいのか(ひとり断酒会 1)

見知らぬ人との出会いに期待「オンラインひとり酒」

「早くも閉店の危機です」から1年 「自分でカクテルを作るバー」は今

「ひとり飲み」を始めた理由とこれから 「ひとりでぼーっとしている時間が貴重」
