大阪駅、今は使われない謎の地下通路 何のために掘った?(後編)

JR大阪駅にある、謎の地下通路をたどる旅。

通路は、桜橋口の地下から、東口方面へも伸びていました。現在は通路としては使われておらず、配管や機械設備、工事用の資材、道具が置かれています。

東に数百メートル進んだところで、鉄の壁にぶつかって行き止まりになりました。かつてはこの先まで通路が延びていたそうです。(取材・吉野太一郎)

行き止まりになった場所の真上は、地下街でした。ドラッグストアがあり、鉄の壁の向こうの通路は、一部が倉庫として使われているといいます。

この通路はどこまで延びていたのでしょうか。その東端はここ、旅行会社や駅事務室などがある、大阪駅の中心とも言える場所です。

この裏にある駅事務室からも、地下に続く階段がありました。

そして、通路が続いています。

ここも数百メートル進んだところで、鉄の壁に行く手を阻まれました。先ほど行き止まりだった場所の、ちょうど裏側に当たります。

大阪駅の下を走る地下通路は、何のためにあったのでしょうか。JR西日本に尋ねても明確な答えが得られませんでしたが、大阪駅の地盤沈下対策を研究した1957(昭和32)年の論文に、こんな一文がありました。
1941(昭和16)年に完成した3代目大阪駅の駅舎には「建築当時は小荷物受付所が駅本屋にあり、本屋と東西昇降機を連絡する小荷物専用地下道が在る」。しかし、「終戦後は浸水その他で泥が堆積し、荒廃し現在は使用不能になっている」(注3)
地下道はもともと、小荷物を駅の受付所からエレベーターまで運ぶために掘られたものの、戦後の早い段階で既に使われなくなっていた、と推測されます。

1日に約43万人が利用する大阪駅(2017年度)。2011年に大規模リニューアルされた近代的な巨大ターミナルの地下に、戦前の名残とも言える構造物が眠っていて、ほとんど誰も気づかずに毎日足早に通り過ぎているとは、何とも奇妙な気分です。
(注3)藤井松太郎「大阪駅の沈下及びこれに伴う被害に関する研究並びにその対策」(『鉄道技術研究資料』第14巻特別号(1957年12月)収録)
この記事をシェアする
「ひとり散歩」の記事

逆名探偵コナン?「おとなこども歯科」に戸惑う「東別院」(地味町ひとり散歩 29)

下北沢の兄弟「上北沢」にはボブ・ディランが似合う(地味町ひとり散歩 28)

「たま」の思い出が蘇る懐かしい街・西八王子(地味町ひとり散歩 27)

人生の半分以上を過ごした「トカイナカ」新所沢(地味町ひとり散歩 26)

喫茶店の激安ぶりにビックリする西天下茶屋(地味町ひとり散歩 25)

自分の中の女性と「ひとりデート」する恋ヶ窪(地味町ひとり散歩 24)

自転車に乗ったタコが現れる? 象や牛もいる西荻窪(地味町ひとり散歩 23)

これぞ昭和「平井の喫茶店」でよみがえる麻雀ゲームの記憶(地味町ひとり散歩 22)

地下女将軍が出迎えてくれる町「高麗」を歩いてみる(地味町ひとり散歩 21)
