指揮者じゃなくても指揮棒を振りたい~マンガ「買いたい新書」14)
これは、仕事と家庭に多くの時間を費やし 毎日を過ごすアラフォー男・室木おすしが 非日常を想い、自分だけの楽しみを探し求めて始めた 漠然とした買い物の記録である。





買い物vol.14 指揮棒(タクト)











































それ以来、仕事場に指揮棒がある。
相変わらず、持つと心をつかまれる。
私は、見た目よりずっしりとしていたり、軽かったりと、
見た目に反した重さのものが好きだということに最近気づいた。
指揮棒もその最たるもので、
持っているのかいないのかわからないほどの重さでいて、
動かすとシャープに自分の体のように、
いやそれ以上に動く。
ふとした時に持ちたくなる重さなのだ。
この素晴らしき持ち物のポテンシャルを最大限に活かしたいと思うのだが、
YouTubeでオーケストラを聞きながら、やみくもに振っているだけでは、
なんとも申し訳ない。
ちなみに、一番最初に振ったのは、
UNICORNの大迷惑だ(オーケストラのPVだから)。
ボーカルに引っ張られないように楽器に対してだけ、
指揮を振るという気持ちを強く持つと、
なんだか楽しかった。
(伝わらないと思うけど、指揮に集中してる~って感じが楽しい)
仕事に行き詰まると、
前回買ったシャネルのブラシをほほにすりすりするか、
この指揮棒をふりふりと振っている。
というわけで今回も、

である。

あのカクテルもう一回飲みたいけど、
オーケストラくださいっていっても
絶対伝わらないから困ったなぁと思っている。
そして!
約2年にわたり続いてきたこの連載「買いたい新書」は
今回でなんと最終回なのだ。
しかし、室木おすしが非日常を想い、
自分だけの楽しみを探し求める買い物はこれからも続くのである。
これまで読んでくれた読者のみなさまに言いたい。

この記事をシェアする
「ひとり趣味」の記事

「サブカル沼」に沈んだ青春が、クリエイターをつくる

ひとり音楽と猫と山下達郎(AIショートノベル 8)

宇宙人に遭遇したときに歌いたい「この素晴らしき世界」

ひとり時間に「手紙」を書くと、ゆったりした時間が戻ってくる

江戸城の「富士見櫓」をめぐるミステリー。江戸時代のものか、復元か?(ふらり城あるき 11)

なぜ人は「鼻歌」を口ずさむのか? スピッツの「ロビンソン」をきっかけに考えてみた(いつも心にぼっち曲 7)

田んぼの真ん中にバリ風の「ヨガ道場」を建てた女性 なぜこんなものを作ったんですか?

「僕はどれだけ拍手に元気づけられてきたんだろう」コロナ禍で40周年をむかえたスターダスト☆レビュー

SNS疲れで眠れない夜、谷山浩子の「銀河通信」が心を軽くしてくれる(いつも心にぼっち曲)
