ライターたちが集まる東京・五反田の「オフィスっぽくない仕事場」

「コワーキングスペース」に行ったことはありますか? コワーキングスペースとは直訳すれば、一緒に働く場所。フリーランスのライターやエンジニアなどが会員になって、打ち合わせスペースや会議室を共用しながら、それぞれ独立して仕事をする場所のことです。
この数年、東京を中心に、全国のビジネス街に広がっています。カフェのようにカジュアルな雰囲気のところが多く、1時間などの時間単位で利用できる「ドロップイン」というサービスを提供している店もあります。そのため、会社員がひとりで集中して仕事をするために利用するケースも増えているようです。
そこには、毎日同じ職場で同じ仲間と働くのとは違った「新しい働き方」を実践する人々がいます。コワーキングスペースの運営者は、どのような狙いでサービスを提供しているのか。利用者たちの素顔はどのようなものなのでしょうか。
コンテンツの作り手が集まる場所
第1回は、東京のJR山手線・五反田駅から徒歩4分ほどのビルの5階にある「CONTENTZ(コンテンツ)」です。ウェブメディアのコンテンツ制作を手がける編集プロダクション「ノオト」が運営。ライターやエンジニアを始め、ウェブ業界で働くクリエイターたちが主に利用しています。

オープンしたのは、2014年7月。ノオト代表の宮脇淳さん(45)によると、当時は「コワーキングスペース」という言葉が徐々に知られるようになったころで、現在ほど普及していなかったといいます。
「調べてみると、編集をなりわいとしている会社で、『コワーキングスペース』をやっているところがなかったんです。人がやってないなら、やってみようと。うちは編集の会社なので、編集者やライターといったコンテンツの作り手が集まれるような場所にしようと考えました」
インテリアで気を使ったのは「オフィスっぽくしないこと」。明るい蛍光灯は使わず、落ち着いた照明にしました。大きな窓で囲まれた開放的な空間に、さまざまなサイズの机が置かれています。どれも木製で温かみを感じさせます。
開設から3年半の間、CONTENTZの管理人は宮脇さんが務めてきました。しかし今年1月、ノオトの編集スタッフ・鬼頭佳代さん(26)にバトンタッチしました。鬼頭さんは「自宅のリビングのように使ってくれたら」と話します。「奥には人工芝席やハンモックがあり、冬季にはこたつも出します。ここなら、うたたねすることもできるんです」

宮脇さんもリラックススペースの効用を強調します。「大企業の社員はトイレで寝ているという話もありますが、仕事中の眠いときに15分くらい寝られるスペースを作ったらいいと思いますよ。そのほうがすっきりするので」
この記事をシェアする
「ひとり仕事」の記事

「10歳のころの自分が笑えるネタか」さかな芸人ハットリさんが大切にしていること

「目撃すれば幸せになれる」とウワサが広がる「自転車で文字を売る男」

個室のない私が「畳半分のワークスペース」を手に入れるまで

ひとりで山を歩き「食べられる野草」を探す 「山野草ガイド」を作る地域おこし協力隊員

「当たればお立ち台、はずれたら死刑台」競馬場で「予想」を売る伝統芸

おじいさんたちに混じり「大工見習い」として働く31歳女性「毎日幸せだと思って生きている」

「どう乗り越えてやろうかワクワクした」危機を楽しむ強さでコロナに打ち勝つ

大学を中退したのは「回転鮨」が原因だった 「出張鮨職人」のイレギュラー人生

「出張鮨」を誰でも楽しめるものに 「スピード命」の型破りな鮨職人
