「僕たちはドラムで会話する」アフリカ音楽の楽しさを伝えるガーナ人

ドラムはコミュニケーションの手段

「ガーナではね、学校の前にドラムが置いてあって、ドラム係の子どもたちが、休み時間や集合時間になるとドラムを叩いて知らせるんです。僕たちにとってサウンドは言葉。みんなリズムの意味を理解している。例えば」と言って、エイモスさんは手拍子を取り始めました。

タン、タン、タン、タ、タン
Come and let us play. (出ておいで。遊ぼう)

「このリズムを聞くと、みんな出てきて遊びに加わるんだ」

今度はドラムを叩きます。

タン、タン、タ、タン。タン、タン、タ、タン
Let’s go to daddy. Let’s go to daddy.(父さんとこに行こう)

今度は別のドラムで。

ドン、ドン、ドン、ドン。
Me Me Me Me.(僕、僕、僕、僕)

ドン、ドン、ド、ド、ドン。
Me Me Me & You.(僕、僕、僕と君)

「ドラム・ランゲージを理解していない人にとってはただの音だけど、僕たちにとっては言葉なんです」

ニューヨークの公園でアフリカのドラムを叩くエイモスさん

アフリカでは、音楽は人々の生活の一部。特にガーナでは、夕食がすむと、人々は茶碗やスプーンを叩いてリズムを取り始めます。まるで、体の中を音楽が流れているように、体がリズムを刻み始めるのです。文化のなかでも音楽とダンスが重要な位置を占めているだけに、ドラムの種類も多く、日常的に楽しむドラムから、儀式用のドラム、キングやクイーンのためだけに使われるドラムなど、大きさや用途も様々な種類があります。

「ガーナは46の部族からなる国で、公用語は英語ですが、部族の数だけ言語があり、キングとクイーンがいます。キングとクイーンは、部族の人たちに伝えたいことや相談したいことがあると、ドラムを叩いてみんなを呼び集めるんです。僕たちがキングにドラムでメッセージを送ることもありますよ。リズムを間違えるとキングとクイーンに対して大変失礼に当たるので、細心の注意を払ってね」

アフリカ版プレイステーション

エイモス・ガビアさん(37)は西アフリカのガーナ共和国出身のパーカッショニスト。家の中に歌やダンスが絶えない大家族で育ちました。11歳でドラムを始め、プロのバンドに入ります。毎年のようにオーストラリアに行き、あちこちの学校を回って子どもたちにアフリカの音楽を教えていたことも。


この記事をシェアする

「ひとりで演じる」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る