拾ったダンボールで「名刺入れ」を作ると、ストーリーと会話が生まれる

「ダンボールが輝いて見えるんです」。そう語るダンボールアーティスト、島津冬樹さんのワークショップが11月21日、東京・渋谷で開かれました。
世界各地の街角に捨てられているダンボールを拾って、財布や名刺入れを作っている島津さん。彼の活動を追ったドキュメンタリー映画『旅するダンボール』が12月7日に劇場公開されるのを前に、約20人の参加者たちは、捨てられていたダンボールから名刺入れを作ってみて、不要品から「価値ある物」が生まれる瞬間を体験しました。
ワークショップは、朝日新聞の未来メディアカフェの一環として開催。ワークショップの後のトークセッションでは、DANROの亀松太郎編集長が聞き手となって、島津さんと映画監督の岡島龍介さん、プロデューサーの汐巻裕子さんが、映画『旅するダンボール』の裏話などについて語り合いました。
この記事をシェアする
「ひとりで作る」の記事

「意識が戻るときに見る光の世界を描きたい」アーティストGOMAの紡ぐ世界(後編)

ドクロをモチーフとする唯一無二の陶芸家の挑戦「陶芸をもっとゆるーく楽しんでほしい」

迷作文学がズラリ! ひとりの切り絵画家が生みだす「笑えるブックカバー」が超人気

「時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?」国会議員に聞いてみた理由

「ひとりで全部できちゃうんじゃない?」映像ディレクターが見つけたウェブシネマの可能性

手芸なんかやって、意味あるの? 猟師さんの話から考えてみた

耳の聞こえない監督が撮った災害ドキュメンタリー「聞こえる人に心を閉ざしていた」

タイムラプスは「四次元の旅」 運とカンが頼りのワクワク感がたまらない

緊急事態の東京「夜の街には秩序があった」写真集で支援したフォトグラファー
