「結婚できないことを“不幸”には描きたくない」 漫画家・柘植文さんが『幸子、生きてます』に込めた思い

2008年から2016年まで漫画雑誌「Kiss」に連載された人気作『野田ともうします。』。NHKでもドラマ化され、「ちょっと変わった女子の生活」が話題となりました。記憶に残っている人も多いかもしれません。
作者は柘植文(つげ・あや)さん(45)。最新作の『幸子、生きてます』で作品の題材に選んだのは、33歳の独身女性の日常生活です。市役所に勤務し、愛のある結婚を夢見る主人公の金子幸子。婚活がなかなかうまくいかず、特筆すべき幸せな出来事もありません。しかし、その生活にはなんだか楽しそうなオーラが漂います。
これまでも「ちょっと変わった日常」を数多く描いてきた柘植さんに、本作の制作秘話や仕事への向き合い方などについて聞きました。
「ちょっと変わった人」も受け入れてくれる世界
ーー『幸子、生きてます』の構想のきっかけを教えていただけますか。
柘植:まず金子幸子という、地味な名前を思いついて、そこから「金も幸も子もない」という本作のキャッチフレーズを考えました。当初は、もっとストレートな愛の話にしたかったんですけど、性格上、少し手に余った感じで(笑)。そうして、恋愛を主軸にした作品とは少し違った、結婚に憧れる女性の日常を描く形になりました。
この記事をシェアする
「ひとり生活」の記事

ひとりぼっちの犬と私(AIショートノベル 6)

「結婚=幸せ」ではない? 男女で意識に違いあり

ひとり暮らしの在宅勤務。生活と仕事のモード切り替えを手助けしてくれる「香り」の話【PR】

池袋の東急ハンズが閉店した〜消えゆく「都心のホームセンター」の意義とは?

「孤独死を生み出す日本社会の現実に目を向けるべき」ノンフィクション作家・菅野久美子さん(後編)

団塊ジュニアの男性にすすめたい「抗体検査」と「ワクチン接種」の話

多様な人と交流できるのが魅力「独身アラサー男子」がシェアハウスで暮らすワケ

「金曜日のソロたちへ」撮影で気づいたこと 「ひとり暮らし」を12年半も楽しんでいる理由がわかった!

「満足なブタでいるよりも不満足な人間でいたい」台湾で「年収60万円」生活の大原扁理さん
