まるで門番?大手町駅の2体のマーキュリー像(知られざる鉄道史 14)

マーキュリー像を巡る旅も、だんだんと終わりに近づいてきました。今回は、銀座線・丸ノ内線以外で唯一、マーキュリー像が置かれている東西線大手町駅をめぐるお話です。
1日あたり145万人以上が利用する東西線は、1路線で名古屋市営地下鉄全体の利用者数を上回る、日本で最も利用者の多い地下鉄路線であり、またラッシュ時のピーク1時間平均混雑率が199%に達する、日本でいちばん混雑する路線でもあります。
西船橋・浦安方面からやってくる超満員の電車は、地下鉄との乗換駅である門前仲町、茅場町、日本橋で乗客を降ろしていき、大手町まで到着するとラッシュはほぼ解消します。
地下鉄の要衝、大手町

大手町という地名は各地に存在しますが、いずれも城の正門にあたる「大手門」に由来しています。東京の大手町も城下のメインストリートとして、大名屋敷が立ち並んでいました。
明治に入ると大手町は、大名屋敷の跡地を転用して大蔵省や内務省などの官庁街に生まれ変わります。現在のようなオフィス街になったのは、戦後に中央官庁が霞ケ関に集約され、跡地が民間に払い下げられてからのことです。
その起爆剤となったのが地下鉄の開通でした。大手町は1956年に丸ノ内線、1966年に東西線、1969年に千代田線、1972年に都営三田線、そして1989年に半蔵門線が開通し、地下鉄の一大ターミナルとなったのです。

マーキュリーの大手門

大手町駅のマーキュリー像は、東西線に沿って東西をつなぐコンコース上、駅事務室付近の階段に設置されています。東京メトロ4路線の合計で1日35万人が乗降する大手町駅ですが、2つの改札口の間に挟まれたこの通路の通行量は多くありません。長年、東西線大手町を利用していても、像の存在に気付かなかった人も多いのではないでしょうか。
大手町駅では5年ほど前から大規模なリニューアル工事が進められており、殺風景な通路は落ち着いた空間に生まれ変わりました。工事前からこの場所に設置されていたマーキュリー像も綺麗なショーケースに収められています。

マーキュリー像は何を守る?

マーキュリー像が置かれた階段を下りると、その先にはすぐ上り階段があり、反対側にも像が設置されています。実はこの通路、頭上には丸ノ内線が交差しており、丸ノ内線のトンネルをくぐるために通路が一段低くなっているのです。
どのような意図があって、このようにマーキュリー像を配置したのかは定かではありませんが、大手門にちなんだ大手町らしい、門番のような姿と言えるかもしれません。

この記事をシェアする
「ひとり散歩」の記事

逆名探偵コナン?「おとなこども歯科」に戸惑う「東別院」(地味町ひとり散歩 29)

下北沢の兄弟「上北沢」にはボブ・ディランが似合う(地味町ひとり散歩 28)

「たま」の思い出が蘇る懐かしい街・西八王子(地味町ひとり散歩 27)

人生の半分以上を過ごした「トカイナカ」新所沢(地味町ひとり散歩 26)

喫茶店の激安ぶりにビックリする西天下茶屋(地味町ひとり散歩 25)

自分の中の女性と「ひとりデート」する恋ヶ窪(地味町ひとり散歩 24)

自転車に乗ったタコが現れる? 象や牛もいる西荻窪(地味町ひとり散歩 23)

これぞ昭和「平井の喫茶店」でよみがえる麻雀ゲームの記憶(地味町ひとり散歩 22)

地下女将軍が出迎えてくれる町「高麗」を歩いてみる(地味町ひとり散歩 21)
