自動運転は普及しないか? 「自動運転の幻想」著者・上岡直見氏に聞く

自動運転について語る上岡直見さん(撮影・猪俣千恵)
自動運転について語る上岡直見さん(撮影・猪俣千恵)

高齢者の運転による痛ましい死亡事故などをきっかけに、人が車を運転しないでも走行する「自動運転」が注目されています。AIの進化に伴って開発が進み、各自動車メーカーやグーグルなどが、開発競争を繰り広げています。普及すれば画期的な技術革命ですが、技術的な問題や、事故が起きた際の責任問題など、課題も多いようです。詳しい識者の方々にお話をうかがいいました。

30年以上にわたって交通関係の研究を続け、2019年6月に「自動運転の幻想」を出版した環境経済研究所代表の上岡直見さんは、自動運転は普及しないと考えています。完全自動化を目指せば、その導入過程で交通の混乱や事故、トラブルが続発し、膨大な投資が逆効果になると指摘します。一方、物流など限定的に活用すれば利点はあるといいます。

かすれた標示や落下物、AIでは認識困難の可能性

かすれた道路標示をAIは認識できるだろうか(上岡さん提供)

――自動運転は普及しないと考えられているそうですね。

まず、技術の問題があります。人間が容易に認識できる歩行者の動きや、かすれた道路標示、路上の落下物などをセンサーやAIが人間と同じ理解で見分けることは困難です。高速道路でさえ、車間距離と車線のキープは出来ても、他路線との合流部分の運転は今でもできません。

障害物が少ない高速で自動運転が実現したとしても、高速だけを利用するドライバーはいません。実際に利用されている車の9割近くは一般道を走っています。高速より格段に実現が難しい一般道で使えないなら、メリットはありません。


この記事をシェアする

「ひとり生活」の記事

DANROサポーターズクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。
ぜひ、のぞいてみてください。

もっと見る