「自動運転は生活に必須」 技術開発を手掛けるティアフォー加藤氏に聞く

高齢者の運転による痛ましい死亡事故などをきっかけに、人が車を運転しないでも走行する「自動運転」が注目されています。AIの進化に伴って開発が進み、各自動車メーカーやグーグルなどが、開発競争を繰り広げています。普及すれば画期的な技術革命ですが、技術的な問題や、事故が起きた際の責任問題など、課題も多いようです。この分野に詳しい識者の方々に話をうかがいました。
オープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware(オートウェア)」を開発するスタートアップ企業「ティアフォー」。トヨタ自動車が発表した2020年東京五輪・パラリンピック仕様の自動運転バス「e-Palette(イーパレット)」に自動運転技術を提供しています。イーパレットは、複数台が東京都中央区の晴海地区の選手村に導入されます。ティアフォー創業者で、最高技術責任者(CTO)の加藤真平さんは、この自動運転バスが選手村の生活になじめば、一気に実用化の方向に流れると期待しています。
限定されたエリア、ルートなら可能

――今、自動運転車の研究や実証実験はどのような段階にありますか。
加藤:「自動運転タクシー」という言葉を聞くと、今のタクシーのようにどこにでも行けると想像されると思います。でも、現時点で実現できそうな段階まで来ているのは、バスとタクシーの中間ぐらいの乗り物です。どこにでも行けるわけではないけれど、限定されたエリアやルートを運行できるというイメージです。
自動運転の実用化に向けて注目されているのがODD(Operational Design Domain)です。「運行設計領域」のことで、正常に運行するための道路条件などを指します。この条件が整えば、自動運転の安全性を確保できます。ODDが設定できない地域では、自動運転を導入すべきではありません。
この記事をシェアする
「ひとり生活」の記事

ひとりぼっちの犬と私(AIショートノベル 6)

「結婚=幸せ」ではない? 男女で意識に違いあり

ひとり暮らしの在宅勤務。生活と仕事のモード切り替えを手助けしてくれる「香り」の話【PR】

池袋の東急ハンズが閉店した〜消えゆく「都心のホームセンター」の意義とは?

「孤独死を生み出す日本社会の現実に目を向けるべき」ノンフィクション作家・菅野久美子さん(後編)

団塊ジュニアの男性にすすめたい「抗体検査」と「ワクチン接種」の話

多様な人と交流できるのが魅力「独身アラサー男子」がシェアハウスで暮らすワケ

「金曜日のソロたちへ」撮影で気づいたこと 「ひとり暮らし」を12年半も楽しんでいる理由がわかった!

「満足なブタでいるよりも不満足な人間でいたい」台湾で「年収60万円」生活の大原扁理さん
