インフラを整えるように、生理を考えたい 起業家・ハヤカワ五味さん

ワンピースブランド「ゴミ ハヤカワ」、”シンデレラバスト(小さい胸)”向けのランジェリーブランド「FEAST(フィースト)」など、学生時代から次々とブランドを立ち上げてきた起業家のハヤカワ五味さん。2019年5月、新たに女性の生理をテーマとした「illuminate(イルミネート)」プロジェクトをスタートしました。
生理用品やジェンダーに関する書籍を集めた期間限定のセレクトショップや、生理用品大手ユニ・チャームとのコラボレーション、ECサイトの開設と次々と施策を打ち出しています。「生理を特別視しない世の中にしたい」と語るハヤカワさんに、事業の展望を聞きました。
生理のインフラ整える議論を
ーー今、生理を取り巻くどんなことが課題だと考えていますか?
ハヤカワ五味さん(以下ハヤカワ):2019年後半からいい流れができつつありますが、生理が整備されるべきインフラとしてではなく、特別視されてしまうことに課題を感じています。
例えば、海外の大企業ではお手洗いに生理用品が設置されるようになってきています。でも、同じことを日本で提案すると「福利厚生になってしまわないか」となかなか受け入れてもらえません。そのロジックが通るのであれば、トイレットペーパーも福利厚生ということになるはず。しかし、トイレットペーパーは福利厚生でなく、必要不可欠なものとして設置されていますよね。
おしっこやうんちの排泄は、トイレ用擬音装置をつけたり当たり前に配慮すべきことと考えられているのに、生理になると特別視されてしまう。本来、インフラとして整備されてしかるべきことが、生理は個人で内々に解決すべきものと捉えられているから、福利厚生という発想になるのだと思います。

働く女性が少なかった時代は、家庭内で何とかなっていたのかもしれません。でも、これだけ女性が働くようになっているのに、月に一度ある生理について世の中の整備が進まないことに違和感があります。生理のある人が社会に出て働くためにどういった仕組みがないといけないのか、プライベートなことを語るのではなく、パブリックな議論が必要だと思っています。
ーー代表を務める「イルミネート」プロジェクトでは、期間限定の生理用品のセレクトショップを企画したり、オリジナル商品の開発にも取り組んでいますね。
ハヤカワ:ナプキンやタンポンといった生理用品はドラッグストアでの購入率が65%と言われています。しかし、都市部ではひとり暮らしが増え、そもそもスーパーで買い物しない女性も増えています。そこで「イルミネート」では、生理を特別視せず、どういったパッケージで、どういった使用体験のできる生理用品が最適なのかということを見直しています。
この記事をシェアする
「ひとり生活」の記事

「結婚=幸せ」ではない? 男女で意識に違いあり

ひとり暮らしの在宅勤務。生活と仕事のモード切り替えを手助けしてくれる「香り」の話【PR】

池袋の東急ハンズが閉店した〜消えゆく「都心のホームセンター」の意義とは?

「孤独死を生み出す日本社会の現実に目を向けるべき」ノンフィクション作家・菅野久美子さん(後編)

団塊ジュニアの男性にすすめたい「抗体検査」と「ワクチン接種」の話

多様な人と交流できるのが魅力「独身アラサー男子」がシェアハウスで暮らすワケ

「金曜日のソロたちへ」撮影で気づいたこと 「ひとり暮らし」を12年半も楽しんでいる理由がわかった!

「満足なブタでいるよりも不満足な人間でいたい」台湾で「年収60万円」生活の大原扁理さん

「みんな」という言葉に惑わされるなーー森の生活者ソローに「孤独の愉しみ方」を学ぶ
