生理をオープンに語れる社会を目指して、ユニ・チャーム長井千香子さんに聞く

ユニ・チャーム株式会社ブランドマネージャーの長井千香子さん(撮影・萩原美寛)
ユニ・チャーム株式会社ブランドマネージャーの長井千香子さん(撮影・萩原美寛)

生理をテーマにした漫画が人気を博したり、百貨店に生理に着目した売り場がオープンするなど、日本では今、「生理をオープン」にしようという動きが活発になっています。こうしたなか、ユニ・チャームは2019年6月、「#NoBagForMe」(紙袋はいりません)プロジェクトを始めました。

女性が生理用品を購入する際に、中身がわからないよう紙袋に入れて商品を手渡されますが、このプロジェクトは「包まなくてもいい」という価値観を提案するもの。同社は、紙袋で生理用品を包む必要性を感じさせないパッケージのデザイン作りに取り組んでいます。

プロジェクトは大きな反響を呼び、賛否の入り混じった社会的な議論へと発展。そんな状況をどう見てきたのか、また、プロジェクトの向かう先はどこなのか。ユニ・チャームで生理用品『ソフィ』のブランドマネージャーを担当する長井千香子さんに話を聞きました。

「いいね、やろう!」という雰囲気が生まれた

ーー「#NoBagForMe」は大きな反響でしたね。そもそも、どうしてこのプロジェクトを始めようと思ったのですか。

長井千香子さん(以下長井):タンポンの担当者が発案したのがきっかけです。日本ではそもそもタンポンの使用率がすごく低くて、まだ4人に1人しか使っていないという状況です。生理ケア用品にもいろんな選択肢があるということを知ってもらえたら、もっと女性たちの生活が良くなるんじゃないかと考えました。でもその前に、生理のことを気軽に話せる社会の実現を目指すのが先だ、ということになり、このプロジェクトを立ち上げました。

ーー入社以来『ソフィ』ブランドに関わっていらっしゃるとのことですが、学生時代からそういう思いを持っていらっしゃったのですか?

長井:私は中学2年生で初潮が来たんですが、平均より遅いので心配なこともあり、けっこう生理に関心があったんです。いざ始まったら、それまで何でも男子と同じことができると思ってきたのに、気にしなくちゃいけないことが多くなって、「なんで女子だけ?」 と、ショックで。

ちょうどその時に阪神大震災が起こりました。その時、避難所の映像を見て、あ、この中にも今、生理の女性がいるんだと思ってすごく衝撃を受けました。もっと生理のある生活や暮らしがよくならないと女性は大変なんだと、その時感じたことがずっと自分の中に残っていたので、『ソフィ』に携わる仕事がしたいと思ってユニ・チャームに入社しました。

2019年12月、「#NoBagForMe」プロジェクトのイベントが東京で開催された(撮影・萩原美寛)

ーーこういったプロジェクトを立ち上げるのは社内的に大変ではありませんでしたか?

長井:弊社の創業者である高原慶一朗がアメリカ視察に行った時に、スーパーマーケットの棚に生理用品がたくさん積まれているのを見て「これや! 日本でも生理用品がスーパーマーケットで堂々と売られる時代が来る! いや、そうしてやろう」と言った、というエピソードがあります。

『ソフィ』のメンバーは、こうした創業者精神に深く共感して入社しています。ですから、プロジェクトを発案した時は「それいいね、やろう!」という雰囲気が自然と生まれました。後押ししてくれるようなありがたい環境でした。

社内はプロジェクトを後押ししてくれる雰囲気だったという(撮影・萩原美寛)

個性豊かなプロジェクトメンバー

ーー外部プロジェクトメンバーには、生理用品のセレクトショップilluminate代表のハヤカワ五味さん、モテクリエイターのゆうこすさん、ラッパーのあっこゴリラさん、オピニオンメディアmilieu編集長の塩谷舞さん、漫画家の瀧波ユカリさんなど、個性的なメンバーが集まっていますね。人選はどうされたのでしょうか?

長井:さまざまなな場所で強みを発揮している方々にお願いしました。さらに、このプロジェクトに対する参加理由があって、共感してくれている、というところを大切にしました。

ーー「#NoBagForMe」というハッシュタグも作られて、SNSでも広がりを見せていましたが、どういった意見がありましたか。

長井:「え、生理のことを話していいの?」という戸惑いの声がありましたね。もちろん「生理のことは言わない方がいいんじゃないの」という意見もたくさんありました。そんな中でも、実は生理のことで悩んでいたという人たちが思いの外、多かったです。

たとえば、母親はすごく生理が軽いので自分は重いことがずっと話せずつらかった、とか。あとは、職場のことですね。男性の上司にどういう風に体調を説明したらいいか、という悩みを訴える方が多かったです。女性の上司に「私はそんな風に生理痛で悩んだことはないわよ」と言われた方もいらっしゃいました。

私たちが思う以上に生理はパーソナルな問題なのだということと、もうひとつ、生理ってものすごく社会課題と繋がっているんだなという発見がありました。生理をとりまく暮らしはまだまだQOLが低いなというのが、SNSで広がった声を見ての素直な感想です。

「#NoBagForMe」イベントのオープニングトークの様子。塩谷舞さん、ゆうこすさんが登壇(撮影・萩原美寛)

ーープロジェクトに対するネガティブな意見もありましたか?

長井:もちろんありました。ただ、健全なプロジェクトって、賛成する人と反対する人、そして中立の人がいて、みんなで議論をし合えることこそが大事だと思っています。今まではそれすらもなかったのですから。ようやく議論する環境ができたんだという感じですね。

ーーいろんな意見の人がいるからこそいい、ということですね。

長井:はい、自分の生理について考えるきっかけにしてほしいというのが、プロジェクトの目的のひとつです。これまで当然と思って我慢していたことを、「あ、これって我慢しなくていいのかな」とか、「私、母親と同じケアでいいのかな」と考えてほしいんです。人によって、肌トラブルの起き方も経血の量も全然違いますしね。そういう気づきに繋げてもらいたいので、どんな意見もありだと思っています。

イベントではメッセージを書いて貼ることのできるスペースも(撮影・萩原美寛)

投票でタンポンとナプキンのパッケージを変更

ーー今回、タンポンとナプキンのパッケージを変更して、12月に販売開始になりましたね。

長井:みんなが生理用品のことを話しやすくなるためには、パッケージを取っ掛かりにするといいのではないかと考えました。試行錯誤のうえでデザイン案を作り、候補を決めて公開投票を行ったのですが、想定以上にさまざまな意見が出ました。

ーーパッケージデザイナーの担当者が20代の男性ですよね。そのことをお聞きした時に、生理用品のデザイナーに男性とは珍しいな、と考えた瞬間、ハッとしました。女性のものだからといって、女性がデザイナーである必要はない。自分自身も男性はこう、女性はこう、というステレオタイプに当てはめてものごとを考えていたんだな、ということを発見させられました。

長井:うわあ、そういうお話をお聞きすると、とてもうれしいです。

プロジェクトの成果として2019年12月から発売されたタンポンとナプキンのパッケージ(撮影・萩原美寛)

ーー今回、ひとつの成果として、これまでのプロジェクトの歩みを紹介したりプロジェクトメンバーのトークショーを行ったりするイベントを開催されたわけですが、今後はどういう展開を考えていらっしゃいますか。

長井:「生理のある暮らしの質の向上」という目的を変えることなく、まず気兼ねなく生理を語れる社会の実現ということと、生理ケア用品の選びやすさということを考えていこうと思っています。

ーープロジェクトの発展が楽しみです。ところで、お忙しい長井さんに「ひとりの時間」ができたら何をしたいですか?

長井:休みを取ってサウナに行きたいです! 今、サウナにはまってて。どっぷりひとりの時間を過ごせる場所ですよね。それまでがんばりたいと思います。

実はサウナーなんです、という長井さん(撮影・萩原美寛)

この記事をシェアする

「ひとり生活」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る