生理ブーム、個人差と選択肢を知る機会に 歴史社会学者・田中ひかるさん

小山健さんの漫画『生理ちゃん』の映画化やユニ・チャームによる「#NoBagForMe」(紙袋はいりません)プロジェクトなど、生理に関する話題が数多くあった2019年。『生理用品の社会史』で知られる歴史社会学者の田中ひかる先生は、月経不浄視の慣習が廃止された明治時代、アンネナプキンが登場した1960年代に次いで、“第三次生理ブーム”が来ていると話します。
様々な生理用品が簡単に手に入る今、生理によって活動が制限されることは少なくなりました。生理用品のおかげで問題は解決したかのように見えますが、どうして今、生理の話題が注目を集めているのでしょうか。田中先生に聞きました。
考えるきっかけとなった「生理バッジ」
――10月半ばに大丸梅田店が導入した「生理バッジ」は賛否を呼びました。バッジで「生理中」と意思表示し、生理の時でも働きやすい環境を作る狙いでしたが、批判が相次いで使用中止になりました。田中先生の意見を聞かせてください。
田中ひかる(以下田中):「生理バッジ」は当事者である従業員が話し合った結果、お互いがいたわり合えるようにと試験的に導入され、バッジをつけるかどうかは個人の判断に委ねられていました。今回の件で、働く女性の生理について関心を持つ人が増えたことは、よかったのではないでしょうか。働きやすい職場作りのための試行錯誤が、今回の騒動によって萎縮しなければいいなと思います。
ただ、意味も考えずにやたらと「生理をオープンに語ろう」という風潮には違和感もあります。生理や性をただオープンにするだけでは、「露悪」と取られかねません。しかし、生理を「語らない」ことで、職場で生理痛を我慢して働かなければならない、災害時に救援物資の生理用品が適切に配布されない、といった弊害が出てきます。生理をふたたびタブーにしないためにも、語り方には慎重さが必要です。

――制度上は、生理休暇もありますが、利用している人はほとんどいないようです。
田中:生理休暇が出来たのは終戦後の1947年です。会社に女性用トイレはほとんどなく、ナプキンや鎮痛薬もなかったので、生理中の会社勤めはとても困難でした。今は当時と状況が変わり、生理はコントロールできるようになっています。もちろん、生理が重く休みが必要な方もいるので、休暇を取得しやすくする必要があります。生理中の女性に限らず、具合の悪い時は誰もが当たり前に休めるようになるのが理想です。「生理」と申告する必要もないと思います。
この記事をシェアする
「ひとり生活」の記事

ひとりぼっちの犬と私(AIショートノベル 6)

「結婚=幸せ」ではない? 男女で意識に違いあり

ひとり暮らしの在宅勤務。生活と仕事のモード切り替えを手助けしてくれる「香り」の話【PR】

池袋の東急ハンズが閉店した〜消えゆく「都心のホームセンター」の意義とは?

「孤独死を生み出す日本社会の現実に目を向けるべき」ノンフィクション作家・菅野久美子さん(後編)

団塊ジュニアの男性にすすめたい「抗体検査」と「ワクチン接種」の話

多様な人と交流できるのが魅力「独身アラサー男子」がシェアハウスで暮らすワケ

「金曜日のソロたちへ」撮影で気づいたこと 「ひとり暮らし」を12年半も楽しんでいる理由がわかった!

「満足なブタでいるよりも不満足な人間でいたい」台湾で「年収60万円」生活の大原扁理さん
