なぜ人は「鼻歌」を口ずさむのか? スピッツの「ロビンソン」をきっかけに考えてみた(いつも心にぼっち曲 7)

ロビンソン

1995年(平成7年)4月5日発売、スピッツ11枚目のシングル。作詞・作曲 草野正宗。曲名の「ロビンソン」は歌詞に出てこず、草野がタイ旅行で印象に残っていた「ロビンソン百貨店」が由来。仮タイトルのつもりで適当につけたのだとか。

この間「我ながらちょっとヤバい」と思うことがあった。

事務所へ向かう道をボーッと歩いているとき、無意識に「♪ルーララ 宇宙の風に乗る……」とスピッツの「ロビンソン」を口ずさんでいる自分に気付いたのだ。

げっ! 慌てて前後左右を確認する。よ、よかった、誰もいない……。一安心したが、ふと不思議になった。

こういった「無意識的に歌ってしまう」という現象は多くの人が経験していることだろう。そして私の場合、この「ロビンソン」の登場頻度がやたらと高い。

なぜ「ロビンソン」なのだろう。もちろん好きな歌ではある。アルバム「ハチミツ」を何度も聴いたものだ。

とはいえ、今ではラジオから流れるのを耳にするくらい。それでも、急に口から出てくる。謎過ぎる脳の気まぐれな「ロビンソン」推し……。

頭の内で何が起こっているのだろう。 

キーワードは「ルーララ」? 鼻歌との絶妙な関係

この「なぜか知らねどロビンソン問題」について私なりに考えた末、「ルーララ」に大きなカギがあるのではないか、という推測に行きついた。

「ルーララ」=「フーンフンフン♪」と音の高さが鼻歌のノリに近く歌いやすい。続きの歌詞「宇宙~の風に乗~る」の浮遊感も絶妙で、記憶から引っ張り出されやすいのではないか。

多分「ロビンソン」のサビは、鼻歌の理想的なバージョンアップなのだ。

こうなると鼻歌そのものについても掘り下げて考えたくなる。

鼻歌の基本形を文字で書けば前述の通り「フンフン♪」だろう。この字面で真っ先に思い浮かぶのは、「一人でいい気分になっているシーン」である。例えば冷蔵庫に一つだけ残っているお高めのプリンを、コッソリ食べるときの高揚などは、この鼻歌が当てはまるだろう。

「フンフン」以外では、口に頼らず鼻の息強めで押し通す「ンーンー……♪」。こちらの鼻歌は自己陶酔が深めで、失恋など悲しいことがあったとき、口に出がちである。涙をグッとこらえる口の形が、ちょうど「ン」にハマるのかもしれない。

この「ン」タイプの鼻歌(ハミング)を活用した楽曲で有名なのが、1970年代に一世を風靡したドラマ「七人の刑事」のオープニングだ。

このハミングを担当した歌手、ゼーグ・デチネさんは非常に謎深き人物。「国際指名手配中の宝石詐欺師だった」「このハミングの謝礼を施設に全額寄付した」など、なんとも非現実な伝説を残し、姿を消したという。

口ずさみにくい「夜明けのスキャット」

話が逸れてしまった。次は鼻歌から少しレベルアップして、「スキャット」について、考えてみたい。

まず「ランランラン♪」。おお、鼻歌が持っていた「ひとり感」が一気に減り、代わりに強まる合唱フレイバー。横の人と手をつないでぶんぶん振っているくらい、仲良し風景が目に浮かぶ。

では「ル」ではどうか。「ルンルンルン♪」。こちらは「ランラン」にない「ひとり感」はあるものの、えらくゴキゲンモードである。

「ルンルン」から「ン」を取った「ルルル」となると、またイメージが変わって孤独感が増す。日本一有名なルルルといえば、由紀さおりさんの「夜明けのスキャット」だ。

なんとこの歌、一番は歌詞がなくスキャットだけ、という斬新な構成。「ルルル」から始まり途中から「ラ」に変わり、「パ」になり、最後には「アーアー」になり「ル」に戻る。

この中で強いひとりぼっち感があるのは断然「ル」のときだ。「ラ」「パ」「ア」は孤独感が少しだけ控えめになる。

なぜだろう? 疑問を持ち、軽く歌ってみると「ラ」「パ」「ア」を歌うときは口が空く。「ル」は口が尖がる。これが妙なスネスネ感、内にこもっている感が出るからではなかろうか。

鼻歌は「無の境地シンギング」

今回は「ロビンソン」をきっかけに、芋づる式で鼻歌とスキャットについて考え込んでしまった。

無意識に口ずさんでしまう歌や鼻歌は、究極の「ぼっち曲」なのかもしれない。

誰かに聴かせたいという感情ゼロ。それどころか、自分すら歌おうと思って歌っていない、無の境地シンギング! 

そう考えると、自然に口に出る「ロビンソン」は多分、私のバイオリズムに合うのだろう。もしくは、記憶の中ですごく重要な位置にある気がする。

これからも大事に歌おう。そして大切に聴こう……と思った。 

この記事をシェアする

田中稲 (たなか・いね)

大阪の編集プロダクション・オフィステイクオーに所属し『刑事ドラマ・ミステリーがよくわかる警察入門』(実業之日本社)など多数に執筆参加。個人ではアイドル、昭和歌謡・ドラマ、世代研究、紅白歌合戦を中心に執筆。著書に『そろそろ日本の全世代についてまとめておこうか。』(青月社)『昭和歌謡 出る単 1008語』(誠文堂新光社)がある。CREA WEBにて「田中稲の勝手に再ブーム」を連載中。気が小さくて毎日がサプライズの連続。妄想力と不器用さで空回りしまくる日々を送る。

このオーサーのオススメ記事

宇宙人に遭遇したときに歌いたい「この素晴らしき世界」

なぜ人は「鼻歌」を口ずさむのか? スピッツの「ロビンソン」をきっかけに考えてみた(いつも心にぼっち曲 7)

「僕はどれだけ拍手に元気づけられてきたんだろう」コロナ禍で40周年をむかえたスターダスト☆レビュー

SNS疲れで眠れない夜、谷山浩子の「銀河通信」が心を軽くしてくれる(いつも心にぼっち曲)

ひきこもり先生の「心の音」が降ってくる…haruka nakamuraのポロン、ポロロン(いつも心にぼっち曲 5)

孤独を楽しむスナフキンにぴったりのテーマ曲「おさびし山のうた」(いつも心にぼっち曲 4)

田中稲の別の記事を読む

「ひとり趣味」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る