地下鉄発祥の地・浅草探訪(知られざる鉄道史 12)
1927年12月30日、「東洋初の地下鉄」として開業したのが、現在の東京メトロ銀座線浅草~上野間です。いわば日本の地下鉄発祥の地にあたる浅草駅にも「マーキュリー像」が設置されています。
これまでの記事で触れたように、マーキュリー像は当初、銀座駅、日本橋駅、池袋駅の出入口に設置されていました。しかし盗難や破損、出入口の改装に伴う撤去、移転により、徐々に元の場所から姿を消していきます。取り外されたマーキュリー像の一部は、浅草駅、上野駅、大手町駅に移設されました。
肩身が狭いマーキュリー像
浅草駅のマーキュリー像は、浅草寺雷門寄りの1番出入口の地上部にひっそりと置かれています。元々は4番出入口近くの改札付近に設置されていましたが、2010年に2番線ホーム直結の雷門方面改札口が新設された際に、改札付近に移設され、2017年の駅改装にあわせて現在の位置に再移設されるなど、ここ10年で場所を転々としています。
ちなみに隣で圧倒的な存在感を発揮しているのは、2007年まで浅草寺宝蔵門の大屋根に据えられていた「浅草守護鬼瓦」。地下鉄最古の歴史を誇る浅草駅には、様々なモニュメントが飾られており、「新参者」のマーキュリーはまるで脇役のような扱いです。
浅草のシンボルだった地下鉄「雷門ビル」
マーキュリー像のある1番出入口は元々、1929年に建てられた地下鉄最古の駅ビル「雷門ビル」があった場所で、東京メトロの前身にあたる「東京地下鉄道」は、このビルの2階から5階で直営の「地下鉄食堂」を経営していました。
尖塔まで含めて高さ40メートルの雷門ビルは、関東大震災で崩落した12階建ての展望台「凌雲閣」(高さ52メートル)に代わる、新たな浅草のシンボルとして親しまれていました。
雷門ビルは1945年の東京大空襲を生き延びて、戦後も業務用の建物として使用されましたが、老朽化により2006年に解体。建て替えられた現在のビルには銀座線浅草駅の事務室が入っています。
地下鉄雷門ビルの生き証人
かつてここが私鉄の駅ビルであったことを示す生き証人が、1番出入口横のエレベーターを降りた地下1階コンコースに展示されています。
この木彫りのレリーフは、東京地下鉄道時代の1929年から営団地下鉄を経て、東京メトロ発足後の2006年まで、旧地下鉄雷門ビルの1番出入口階段上に設置されていたものです。2匹の龍が向き合う間に、東京の「T」と地下鉄道の「C」を図案化した東京地下鉄道の社紋が描かれています。