売春とともに生きた人々のリアルを描く 「沖縄アンダーグラウンド」の舞台裏

安室奈美恵さんの引退や翁長雄志前知事の死去に伴う選挙で注目を集めた沖縄で、脚光を浴びている本があります。2018年9月に講談社から発売された『沖縄アンダーグラウンド 売春街を生きた者たち』です。
ジュンク堂書店那覇店で、ベストセラーランキングの1位(琉球新報・2018年9月30日)。硬派なノンフィクションにもかかわらず、安室さんや翁長前知事に関する本をおさえての快挙でした。
沖縄の「もう一つの現実」を解き明かす
この本の主な舞台は、2011年ごろまで沖縄県の二大売春街として知られた真栄原新町(宜野湾市)と吉原(沖縄市)。
そこで生きてきた女性たちや風俗店経営者、ヤクザ、警察関係者などに綿密な取材を行い、これらの街が沖縄の戦後史の中でどのように生まれ、どのように消えていったのかを解き明かしています。

「沖縄の恥部」とまで言われた街で、過酷な環境に置かれた人々はどのように日々を生きていたのか。すぐ近くにある米軍基地との関係はどうなっていたのか。『沖縄アンダーグラウンド』という書名の通り、沖縄の「もう一つの現実」を知ることができる内容となっています。
著者は、DANROで「沖縄・東京二拠点日記」を連載中のノンフィクションライター、藤井誠二さん。これまで犯罪被害者を丹念に取材したノンフィクションを数多く書いてきましたが、今回は沖縄の「売春街」がテーマです。なぜ取り組んだのか。タブーとされる世界をどう取材していったのかーー。
藤井さんがその舞台裏を語る講演会(主催・なごやメディア研究会)が9月28日、名古屋市内で開かれました。
UFOが降りてきて、浮かんでいるような街
藤井さんが初めて沖縄を旅したのは20数年前。当時20代だった藤井さんは、「大江健三郎さんや喜納昌吉さんの影響を受けて、沖縄に対して『平和の島』『反基地運動の象徴』というイメージをもっていました」。
この記事をシェアする
「フリーランス」の記事

フリーランスの収入を直撃!?「消費税インボイス」の問題点とは?

「眠れなくなるほどキモい」寄生虫の魅力を発信し続ける孤高のライター

50歳でテレビ局を辞めた「フリーライター」どうやって稼いでいるか?

年収1500万円以上の「テレビ局プロデューサー」が50歳でフリーライターに転身した理由

「人は『正しい』を愛するとは限らない」AV業界から東大大学院へ 作家・鈴木涼美さん

留学してフリーランスに『真面目にマリファナ』本の著者に聞く・前編

生理をよく知らないフリーランスの日本人男、アフリカで布ナプキンを作る(ひとり国際協力 3)

「なりたい肩書きにはなれるが、難しいのは継続」 僕が名刺に込めた思い

フリーランスの夢?「ひとり株式会社」の大きなデメリットと小さなメリット
