タトゥー規制は「個々の店が判断すべきこと」 銭湯活動家が考える規制の在り方

風呂おけを持つ”銭湯活動家”の湊三次郎さん(撮影・佐藤慈子)
風呂おけを持つ”銭湯活動家”の湊三次郎さん(撮影・佐藤慈子)

東京五輪・パラリンピックが開催される2020年。訪日外国人の増加が予想されますが、公衆浴場などでのタトゥー(入れ墨)規制について、さまざまな議論が交わされています。

「日本から銭湯を消さない」をモットーに、廃業寸前だった銭湯の経営を引き継ぎ、再生させた「銭湯活動家」の湊三次郎(みなと・さんじろう)さんは、2018年8月に経営する4つの銭湯のうちのひとつ、「サウナの梅湯」(京都府京都市)の2階をタトゥースタジオに貸し出し、話題になりました。タトゥー規制について湊さんは「業界全体ではなく、それぞれの店の判断に任せるべき」だと話します。

「定着したお客さんが離れるのではという不安はあった」

――銭湯の2階をタトゥースタジオに貸したのはなぜですか。

湊:梅湯を引き継いでから3年が経ち、徐々に軌道に乗り始めたこともあって、倉庫として使っていた2階を改装し、テナントを募集したんです。最初は銭湯に来た人が利用しやすい、マッサージ店とか床屋が入ってくれたらいいいなあ、とか考えていたんですよね。ちょうどその時、梅湯によく来ていた彫り師の恭維(きょうい)くんと話すようになって。全身にタトゥーが入っていて、いかつい印象だったんだけど、思い切って声をかけてみたら、謙虚だし、心優しい青年。しかも僕と同い年だったんです。


この記事をシェアする

「ひとり思考」の記事

DANROサポーターズクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。
ぜひ、のぞいてみてください。

もっと見る