タトゥー規制に疑問を持つ施設も スーパー銭湯など加盟する協会はいま

タトゥー規制について語る温浴振興協会の諸星敏博代表理事(撮影・永井美帆)
タトゥー規制について語る温浴振興協会の諸星敏博代表理事(撮影・永井美帆)

現在、スーパー銭湯や日帰り温泉などの温浴施設では、ほとんどが「タトゥーお断り」です。しかし、ファッション感覚でタトゥーを入れる若い世代やタトゥーがある外国人観光客の増加を受け、規制緩和に前向きな施設も出てきました。

約180の温浴施設が加盟する温浴振興協会の諸星敏博代表理事は、タトゥー規制の緩和によって客離れが起こる可能性などを懸念し、「正しい情報を発信し、話し合いを続けていくことが重要」と話します。

補助がない代わりに店ごとにルールを決める強みがある

――温浴振興協会に加盟する施設のほとんどが現在、タトゥーを規制しているんですね。

諸星:規制していないのは3店舗のみで、大半が規制をしています。そもそも公衆浴場には2種類あって、いわゆる銭湯などの「一般公衆浴場」と、スーパー銭湯や健康ランド、日帰り温泉などの「その他の公衆浴場」に分けられます。私たちの協会は「その他の公衆浴場」の事業者の集まりで、事務局ではガイドラインを策定したり、勉強会を開いたり、行政と交渉する際の窓口にもなっています。

銭湯などの一般公衆浴場は地域住民の保健衛生を守るために必要なもので、上下水道料金の減免などを受ける代わりに、基本的にどんな利用客でも断れません。

一方、私たちの協会に加盟しているスーパー銭湯などは完全な民間施設です。行政から補助を受けない代わりに料金を自由に決められるし、お店ごとにルールを作って、利用者を規制できます。したがって、ほとんどの施設で「入れ墨・タトゥーのある方、暴力団関係者、泥酔した方のご利用を固くお断りします」といった利用規則が定められています。

全国の温浴施設の情報を集めたフリーペーパー『ゆ~ゆ』(撮影・永井美帆)

――タトゥーをした利用客を断る理由は何ですか。

諸星:反社会的な人の利用を制限し、一般のお客さんが安心して利用できるようにするためです。スーパー銭湯ができ始めた1990年前後、「入れ墨をした人が来てトラブルになった」などの事例が多発しました。時々タトゥーをした人と一緒になることもある銭湯とは違って、スーパー銭湯には家族連れなども多く訪れるため、タトゥーをした人が入ってくれば怖がったり、不快に思ったりするでしょう。


この記事をシェアする

「ひとり思考」の記事

DANROサポーターズクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。
ぜひ、のぞいてみてください。

もっと見る