植木の間から顔をのぞかせたネコと居酒屋の話

植木から顔をのぞかせて、世界を見る。それは、居酒屋の暖簾(のれん)をくぐるのに似ている。居酒屋には、世界がある。
その店に広がる“世界”を知るには、一人で入るのがよい。「そうか。お前は初めての店に、たった一人で入ってきたのか。その勇気を称えてやろう」というわけで、常連が優しく迎えてくれる。
だから僕は、初めての店に入ると同時に人差し指を立て、「一人です!」と宣言することにしている。
いつのまにかそれがクセになってしまい、ついには理容店に入ったときにも「一人です」をやったことがある。
「そりゃそうだろう……」と言いたげな理容店のオヤジの顔は、忘れられない。
この記事をシェアする
「ひとり飲み」の記事

なぜお酒を飲むのか? 外で飲めない今だから考えてみた

精神科医は「薬を出すだけ」アル中の悩みを聞いてくれない(ひとり断酒会 5)

「一緒に治療できる人、誰もいませんか?」医師の言葉が重く響いた(ひとり断酒会 4)

吐血が止まらない。独身の「アル中」が救急車で運ばれた(ひとり断酒会 2)

頼れる人がいない「孤独なアル中」はどうやって断酒すればいいのか(ひとり断酒会 1)

見知らぬ人との出会いに期待「オンラインひとり酒」

「早くも閉店の危機です」から1年 「自分でカクテルを作るバー」は今

「ひとり飲み」を始めた理由とこれから 「ひとりでぼーっとしている時間が貴重」

バーでの「ひとり飲み」の振るまい方 僕がバーに通えるようになったワケ
