ライターたちが集まる東京・五反田の「オフィスっぽくない仕事場」

コワーキングスペース「CONTENTZ」管理人の鬼頭佳代さん(左)と運営会社代表の宮脇淳さん

「コワーキングスペース」に行ったことはありますか? コワーキングスペースとは直訳すれば、一緒に働く場所。フリーランスのライターやエンジニアなどが会員になって、打ち合わせスペースや会議室を共用しながら、それぞれ独立して仕事をする場所のことです。

この数年、東京を中心に、全国のビジネス街に広がっています。カフェのようにカジュアルな雰囲気のところが多く、1時間などの時間単位で利用できる「ドロップイン」というサービスを提供している店もあります。そのため、会社員がひとりで集中して仕事をするために利用するケースも増えているようです。

そこには、毎日同じ職場で同じ仲間と働くのとは違った「新しい働き方」を実践する人々がいます。コワーキングスペースの運営者は、どのような狙いでサービスを提供しているのか。利用者たちの素顔はどのようなものなのでしょうか。

コンテンツの作り手が集まる場所

第1回は、東京のJR山手線・五反田駅から徒歩4分ほどのビルの5階にある「CONTENTZ(コンテンツ)」です。ウェブメディアのコンテンツ制作を手がける編集プロダクション「ノオト」が運営。ライターやエンジニアを始め、ウェブ業界で働くクリエイターたちが主に利用しています。

「カフェっぽい雰囲気」を意識したというCONTENTZ

オープンしたのは、2014年7月。ノオト代表の宮脇淳さん(45)によると、当時は「コワーキングスペース」という言葉が徐々に知られるようになったころで、現在ほど普及していなかったといいます。


この記事をシェアする

「ひとり仕事」の記事

DANROサポーターズクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。
ぜひ、のぞいてみてください。

もっと見る