働く者たちのひとときの休息(居眠事典 1)

「仕事中、寝ている人がいてイラっとした」のがきっかけで生まれた『居眠事典』。イラストレーター・オグロさんが描く居眠りの“型”は多様です。テレビ『タモリ倶楽部』でも取り上げられた『居眠事典』から今回ご紹介するのは、ごくオーソドックスなスタイルの居眠りです。
定番【ていばん】

机に突っ伏し、自分の腕を枕にして寝るさま。
定番の居眠りの仕方の一つ。
但し、食後はすぐに寝ないほうが良いと聞くため、推奨しない。
舟こぎ【ふねこぎ】

睡魔に襲われながらも、起きようと必死になり、揺れてしまうさま。
前後に揺れることから、舟をこぐ様子に例えられる。
業務中にこれをすると、とても目立つ。
腕枕【うでまくら】

自身の片腕を枕にして、眠るさま。
起床時には、枕にしていた腕がしびれる。
腕のしびれが、元に戻るまでにかかる時間は、
寝ていた時間に比例すると思われる。
この記事をシェアする
「ひとり思考」の記事

人生は壮大なドッジボール・ゲーム(AIショートエッセイ 1)

アナログな時代を生きた「古き良き社交場」BARどれすでん

ぼっちとひとり好きは全然違う? 陰キャな女子高生の青春を描く「ぼっち・ざ・ろっく!」

「人は生まれてこないほうがいい?」反出生主義とはなにか〜哲学者・森岡正博さんに聞く

「ひとりには悲しいイメージがある」スペイン人は「ひとり時間」をどうみている?

あなたの街でポツンと咲いてる「野良桜」コロナ禍だからこそ楽しもう

フィンランド人は「ひとり時間」に慣れているので、コロナ禍でもストレスを感じにくい

ズレていたのは「私」だった。圧倒的ぼっちな高校生活を送った男が「大学で学んだこと」

「家でパンツ一丁で酒を飲む」フィンランド人のひとりの楽しみ方
