2000日以上「パンダ」を撮影するウェブデザイナー「シャンシャンは子どものような存在」

2017年に生まれたシャンシャンの人気で、多くの人が詰めかける東京・上野動物園のパンダのコーナー。その姿を撮るため、毎日のように足を運ぶウェブデザイナーがいます。高氏(たかうじ)貴博さん(40)。人気ブログ「毎日パンダ」を運営しています。
きっかけは、2011年の夏。仕事の合間に上野動物園に立ち寄った際に、シャンシャンの両親であるシンシンとリーリーに一目惚れしました。それ以来、完全にパンダ中心の生活になったそうです。なぜ、そこまでパンダに惚れ込むことになったのか? 高氏さんの「ホームグラウンド」である上野動物園で話を聞きました。

パンダのために残業をしない
<指定された待ち合わせ時間は朝8時。高氏さんはいつもこの時間帯に上野動物園に到着します。もともと朝は苦手だったそうですが、パンダの魅力に目覚めてから、早起き生活を2200日近くも続けています>
――そこまでパンダに惹かれるのはなぜでしょう?
高氏:一言でいうと「癒し」ですね。パンダは平和な生き物で、基本的にスローペース。いつもセコセコ忙しく働いているので、パンダのゆったりした時間に浸れるのは本当に至福のときです。

――特に好きな仕草やポーズはありますか?
高氏:お尻を突き出して、寝ているところが一番好きです。こっちを向いて餌を食べているポーズが好きな人が多いですが、僕はパンダの後ろ姿こそが一番かわいらしいと思っています。ホワホワっとしてまんまるい感じがいいですね。
この記事をシェアする
「ひとり趣味」の記事

喫茶店から私の「マッチ集め」が始まった(マッチを集める 2)

宇宙人に遭遇したときに歌いたい「この素晴らしき世界」

ひとり時間に「手紙」を書くと、ゆったりした時間が戻ってくる

江戸城の「富士見櫓」をめぐるミステリー。江戸時代のものか、復元か?(ふらり城あるき 11)

なぜ人は「鼻歌」を口ずさむのか? スピッツの「ロビンソン」をきっかけに考えてみた(いつも心にぼっち曲 7)

田んぼの真ん中にバリ風の「ヨガ道場」を建てた女性 なぜこんなものを作ったんですか?

「僕はどれだけ拍手に元気づけられてきたんだろう」コロナ禍で40周年をむかえたスターダスト☆レビュー

SNS疲れで眠れない夜、谷山浩子の「銀河通信」が心を軽くしてくれる(いつも心にぼっち曲)

ひとりぼっちの小学1年生を励ましてくれた「日陰のアサガオ」
