承認欲求を持てあます『世界一孤独な日本のオジサン』岡本純子さんに聞く

岡本純子さん(撮影:Masayo)
岡本純子さん(撮影:Masayo)

「孤独のススメ」といったテーマで雑誌の特集が組まれるなど、孤独をポジティブに捉える考え方が広まっています。しかしそんな風潮に危惧を感じると語るのが『世界一孤独な日本のオジサン』(角川新書)著者の岡本純子さんです。

岡本さんは読売新聞経済部記者、電通パブリックリレーションズのコンサルタントを経て、現在は主にコミュニケーション・ストラテジストとして、企業のエグゼクティブ向けにプレゼン術の指導をしています。

同書では海外の研究の紹介などをしながら、孤独が身体や精神に及ぼす負の影響を説明しています。また日本のサラリーマンの男性はコミュニケーションが苦手という人も多く、孤独に陥りやすいとしています。

孤独はなぜ悪いのか? どういうコミュニケーションをしたらいいのか? 岡本さんに話を聞きました。

「本当の孤独を知っていますか」

ーー孤独を礼賛する風潮に批判的なのはなぜでしょう?

岡本:まず、自分が望まないのに、孤独の状況に置かれてしまう「絶望的孤独」と自ら望んでひとりになる「選択的孤独」を区別する必要があると思います。英語では、ロンリネスとソリチュード、というようにまったく別物なわけですが、日本では一緒くたにされ、「孤独はかっこいい」と言われがちです。でも、孤独とは本来不安で寂しい状態のことをいいます。

よくある「孤独バンザイ本」を書いている人は誰も実は孤独じゃないのではないでしょうか。「本当の孤独の辛さを知っていますか」と問いたい。絶望的に孤独な人は、自分の身をそがれるような痛みを覚えているけれど、どうしたらいいか分からない。そういう人は実はいっぱいいます。

だからこそ、「孤独」を肯定的にとらえる本は爆発的に売れている。ただ、一時的に「孤独」の苦しみをまぎらわせても、その影響は気づかぬうちに、人の精神と肉体を蝕んでいくものなのです。

(撮影:Masayo)

ーー実際に取材で孤独な方を見てきたからこその考えなんですね。

岡本:「自分は孤独だ」とカミングアウトをする方は本当に少ないんですけど、「孤独」がセルフネグレクトや世の中に対する怒り、不満に結びつくケースもあります。

ある男性は退職後に「ボランティアをしたい」と学校に話してみたところ、断られてしまったそうです。次に彼はマンションで障害をもっていらっしゃるお子さんを持つお母さんに「何かお手伝いしましょうか」と声をかけてみた。そしたら翌日にマンションの管理組合から「知らない人に話しかけないでください」と注意をされたそうです。

何とかしたいともがいているうちに、だんだんと厭世的、悲観的になっていったと話していました。彼曰く、「孤独は人を阿修羅にする」と。

そういう風に「なんで認めてくれないんだ」「なんで聞いてくれないんだ」と自己承認欲求を持て余している方は少なくない。そんな方たちは怒りやすくなって、周りにぶつけてしまうこともあります。

ーー本の中でも孤独に陥ることの負の側面が多く語られていますね。

岡本:孤独は肉体的、精神的、そして社会的に負の影響があると言われています。「すっぱいブドウ」というイソップ寓話があるんですが、狐が美味しそうなブドウがなっている木を見つけます。凄く美味しそうだけど、ジャンプしても届かない。「じゃあのブドウはすっぱいに違いない」と思い込むという話です。

人との繋がりがほしい。でも持てない。そうなった時に「あれは悪いものだ」と思い込む精神状態になりやすくなると言われています。人そのものや人との繋がりを否定するようになってしまう。孤独は人を攻撃的に、反社会的にすると考えられています。そうした人が増えていけば、社会から寛容性が失われていきます。

ーー精神面だけではなく、身体の健康にも悪影響があるとのことですね。

岡本:人は生物学的に「社会的動物」と言われています。ひとりになると敵に囲まれて死んでしまう可能性が高まります。ですから本能的に防御的になって、ストレスホルモンが出るんですよね。それがあらゆる免疫に影響してきて、心臓病になったりして短命になる。そうした研究が出ています。(注:『孤独の科学 人はなぜ寂しくなるのか』ジョン・T・カシオポ 、ウィリアム・パトリック)

(撮影:Masayo)

孤独先進国イギリスでは?

ーー海外ではそのように孤独を否定的に捉える研究や報道が多いそうですね。特にイギリスは「孤独先進国」で、色々な対策がされていると。どういう事例があるのでしょうか?

岡本:イギリスは男女ともに孤独を抱えて苦しんでいる方が多くいらっしゃいます。たとえば、話し相手がおらずに寂しさを感じている高齢者向けの電話相談サービス「シルバーライン」があります。民間のサービスで、24時間365日電話をかけることができます。孤独を感じやすいクリスマスシーズンなどにちょっと誰かと喋るだけで心が楽になるんです。

ーー孤独を癒す「コミュニティ」もあるのでしょうか?

岡本:DIYで何か一緒にものを作る工房のような「男の小屋」(Men’s Shed)や、年配の人でも楽しめる「歩くサッカー」(Walking Football)などがあります。男性の場合はなかなかコミュニケーションのハードルが高いので、孤独を癒すために集まるというよりは、何か「目的」や「達成感」が必要だそうです。

「歩くサッカー」はホームレスから会社のCEOまで、本当にいろんな人が参加しています。1時間くらい汗を流した後に皆でコーヒーを飲む。肩書きも序列もなく楽しんでいる。それが1週間に1回あるだけで生きがいになるという人は凄く多いんです。日本でもそういう場を作る動きが広がればいいなと思っています。

(撮影:Masayo)

日本の企業は「孤独養成装置」

ーー岡本さんが本で特に「日本のサラリーマンのオジサン」に注目をしたのはなぜでしょうか?

岡本:私は企業のエグゼクティブ向けにスピーチやプレゼンのコーチングをやっているんですね。社長や役員の方にコミュニケーションを教える中で、日本の企業の人たちをずっと観察し続けてきました。オジサンを何万人と見てきたので、日本の組織人はどういう思考パターンに陥るか、凄くよく分かるんです。日本の企業は「孤独養成装置」だなと思います。

ーー上下関係の厳しい縦社会であること、「言わなくても伝わる」という文化があることなどの原因があるそうですね。どんなコミュニケーションの特徴があるのでしょう?

岡本:そもそもあまり他人に興味がないという人が多いですね。自分の話ばかりをして、質問はあまりしない。「人の話など知りたいと思わない」、「かわいいお姉ちゃんの話ならともかく、野郎の話なんか別に聞きたくないし」という声をよく聞きます。

コミュニケーションって実は簡単で、質問すればいいだけなんです。それだけであっという間に会話はできます。でも、人より優位に立とうとする「マウント」のコミュニケーションでは、つい、話すこと、自己アピールに終始してしまう。そうすると、心を開いたり、「絆」や「つながり」を作るのは難しくなります。

ーー凄くシンプルですね。

岡本:人って基本「自分の話を聞いてほしい生き物」なんですよ。繋がりたい欲求は持っているので、聞き役になれば何の苦労もなくあっという間に繋がれるんです。

そもそも日本のコミュニケーション教育の常識が間違っていると思っています。本屋に行くと「伝えるため」「人を動かすため」というコミュニケーション術の本があまりに多い。自分が何を伝えて、どう人を動かすのか。つまり一人称なんです。でもそれは繋がるためのコミュニケーションにならないんですよね。「人を動かしたい」と思って話している人と、誰も付き合いたくないじゃないですか(笑)。

(撮影:Masayo)

「ひとり」と「孤独」は違う

ーー最近はそうしたサラリーマン的な生き方だけでなく、会社をやめて独立する人も多くいます。また、結婚をしない選択をする人も増えています。そうしたひとりで生きる生き方についてはどう思いますか?

岡本:私はひとりはめっちゃかっこいいと思いますよ。ひとりは大好きですし、ひとりで過ごす時間は必要です。結構誤解されるんですけど、ひとりと孤独はまったく違うと思っています。ひとりになれないから、ひとりになることの強さを知らないから、孤独になってしまうんです。逆説的なんですけど。

本当にひとりを知っている人は、孤独は大変だと分かっています。日本のサラリーマンの方はそれを知らずに「逃れたい、逃れたい」とひとりになりたいと思っている場合が多いかもしれません。

ーー岡本さんは必ずしも結婚するべきだと思っているわけではないのでしょうか?

岡本:全然それはないですね。「結婚するべき」「家族を持つべき」だとはまったく思っていません。家族や地域などしがらみのあるかつての関係性を取り戻すべきだとは一切思っていないんです。自分が心地よく、自発的に続けていきたいと思う繋がりを持っていれば、この世の中を幸せに生きていけると思います。

(撮影:Masayo)

ーーやはり「人との繋がり」がキーワードなんですね。

岡本:私は独立して仕事をしているんですが、重要なのは何を知っているかじゃなくて、誰を知っているかだと日々実感しています。いかに能力が高い人でも、繋がる力がなければ何も役に立たないんですね。

自分の人生では会う人全員が師匠です。すべての人にストーリーがあって、何か学べるものがあります。出会うことで自分を変えていけます。

いまはこの本のアンサーソングとして、人との繋がり方をテーマに書いています。どうやったらもっと簡単に人との繋がりを持てるのか。コミュニケーションが苦手な人に向けて書けたらと思っています。

この記事をシェアする

「ひとり思考」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る