人類は全然進歩していない! 岡本太郎が作った縄文の怪物「太陽の塔」とは何だったのか?

ドキュメンタリー映画『太陽の塔』の関根光才監督

いまから半世紀前の1970年。6400万人を超える入場者を記録した大阪万博で、ひときわ異彩を放ったのが、「芸術は爆発だ!」のフレーズで有名な芸術家・岡本太郎が制作した「太陽の塔」です。今年、48年ぶりにその内部が公開されて話題になっていますが、縄文時代の土偶に着想を得たといわれる、この不可思議な造形物をめぐるドキュメンタリー映画が2018年の秋、公開されました。

監督は、これまで多数のCMやMVをてがけ、カンヌ広告祭のヤングディレクターズアワードを受賞するなど、気鋭の映像クリエイターとして注目される関根光才さん(42)。岡本太郎が「太陽の塔」に込めたメッセージを読み解くために、当時の設計担当者や美術批評家、人類学者、哲学者、アーティストなど総勢29人の専門家にインタビューして、異色のドキュメンタリー映画を作り上げました。

映画では、さまざまな人々がそれぞれの岡本太郎像をもとに「太陽の塔」の意義を語っています。「人類の進歩と調和」という大阪万博のテーマに真っ向から反発し、「人類は全然進歩していない!」と疑問を呈していた岡本太郎。そのメッセージを具現化したのが、「縄文の怪物」とも言われる太陽の塔です。

岡本太郎のメッセージを、関根監督はどう受け止め、どう表現しようとしたのでしょうか。ドキュメンタリー映画の制作意図について、インタビューしました。

映画に登場する「太陽の塔」 (C)2018 映画『太陽の塔』製作委員会

「岡本太郎のスピリットに近いアーティストを選んだ」

――この映画では、岡本太郎と一緒に「太陽の塔」の制作に関わった人のほか、美術研究家や民俗学者、考古学者、言語学者など、さまざまな専門家が語り手として登場します。全部で29人ということですが、どのような理由で選んだのでしょうか。

関根:まず、岡本太郎の指示のもと、そのアイデアを具現化するのに携わった技術者や設計士の方には絶対インタビューしたいなと思いました。それから、岡本太郎は「ぶっ飛んだおっさん」というイメージが日本人の間では強いと思うんですが、掘ってみると「こんなにすごい知識がある人なんだ」とわかりました。そういう側面も探っていくために、フランス思想の哲学者や民俗学者、縄文時代の専門家にも話を聞いてみたいと考えました。


この記事をシェアする

亀松太郎 (かめまつ・たろう)

DANROの初代&3代目編集長。大学卒業後、朝日新聞記者になるも、組織になじめず3年で退社。小さなIT企業や法律事務所を経て、ネットメディアへ。ニコニコ動画や弁護士ドットコムでニュースの編集長を務めた後、20年ぶりに古巣に戻り、2018年〜2019年にDANRO編集長を務めた。そして、2020年10月、朝日新聞社からDANROを買い取り、再び編集長に。最近の趣味は100均ショップでDIYグッズをチェックすること。

このオーサーのオススメ記事

「ひとりごはん」の歌を作ったのは松任谷由実? AIが書いた「ひとり飯」コラム

AIが「ひとり旅」のエッセイを書いたら?

コロナ禍の自粛がもたらした「あいまいな東京の風景」クールに写し撮る

社会のルールは「絶対」ですか? 路上生活を知る者たちの「生命のダンス」

ひとりを楽しむメディア「DANRO」が提供する価値は「自由」と「出会い」

「コミュニケーションに依存するのは危険だ」炎上弁護士・唐澤貴洋が語る「孤独論」

亀松太郎の別の記事を読む

「ひとり映画」の記事

DANROサポーターズクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。
ぜひ、のぞいてみてください。

もっと見る