中川翔子さんが「いじめ」を経験したあの頃「今は楽しそうな大人の背中を見せたい」

(撮影:萩原美寛)
(撮影:萩原美寛)

「思春期には30歳くらいの先生が、別の惑星の生き物に見えた」。そう話すのは、中学時代にいじめを経験した歌手で女優の中川翔子さんです。2019年の夏には、自身の体験などを『死ぬんじゃねーぞ!!』(文藝春秋)としてまとめ、いじめ問題の深刻さを訴えてきました。

大人になった今、中川さんはいじめられていた「あの頃」をどう見ているのでしょうか? また、現代のいじめをどのようにとらえているのでしょうか。また、今、学校で「ひとり」になっている人たちになんと声をかけてあげればいいのでしょうか。話を聞きました。

「授業のあいだの10分がすごく長かった」

ーー『死ぬんじゃねーぞ‼︎』は、大人でも共感できる部分が多いですね。

中川:思った以上にいじめを受けたことがあって、その傷がまだ癒えてない人、いじめ問題に心を痛めている大人がものすごく多いってことですよね。だから、発信し続けなければいけないんだなってすごく思いました。

いじめは人間の本能としてわきあがってしまうかもしれませんが、理性があるのも人間なので、それをどう見て、未然に防いだり、被害者を守るかということは、大人がしっかり考えなければいけませんよね。

(撮影:萩原美寛)

ーー本では自身のいじめ体験についてもマンガや文章で記していますが、当時をあらためて振り返るつらさはなかったのですか?

中川:もう20年近く時が経っているので。だけどあの頃って、学校にいる時間全部が空気を読まなければいけなかったり、誰かに言われたことを何度も反芻しちゃったり。「あの時こうすればよかった」ってずっと考える長い日々。授業のあいだの10分休みとか先生がいないときにトラブルが起きるから、その10分がすごく長かったんです。学校でも家でも悩んでいたから、切り替える方法も知らなかったんですよね。経験値としてわからない。

そういう「すごくしんどかったな」、「重苦しい空気だったな」っていうのはおぼえていたので、そういう景色を絵にしていきました。


この記事をシェアする

「ひとり思考」の記事

DANROサポーターズクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。
ぜひ、のぞいてみてください。

もっと見る