「ゲイの孤独を理解できたか分からない」薔薇族・元編集長の回想

「死ぬことを恐れてはいないんだ。どこかマゾっ気があるんだろうね」
86歳になる伊藤文学さんは、少年のように笑ってそう語ります。伊藤さんは、ゲイ向け雑誌の先駆け『薔薇族』の初代編集長です。社会的マイノリティである『薔薇族』の読者は、どのように「ひとり」と向き合ってきたのでしょうか。長年にわたり彼らと交流してきた伊藤さんに、話を聞きました。
ーー『薔薇族』創刊は1971年。時代を考えると、同性愛者は孤独を感じていたのでは?
伊藤:30歳を過ぎても結婚しないと周りがうるさく言う時代だったから、風当たりは強かっただろうね。僕の知っている人は、みんな繊細だった。年をとってからも親と同居して、親の面倒を見てあげる優しい人も多かったよ。
ーー彼らにとって、『薔薇族』の存在は大きかったでしょうね。
伊藤:同性愛を扱う雑誌は『薔薇族』以前にもあったんだ。『風俗奇譚』とか『奇譚クラブ』とかね。だけど、取次で雑誌コードを取ったのは『薔薇族』が最初だった。だから、北海道から沖縄まで全国の書店に並んだし、新宿の紀伊国屋書店も置いてくれた。読者は『薔薇族』を通して仲間がいることを知って、喜んでくれたんじゃないかな。

ーー当時の読者は、どのように孤独を乗り越えていたのでしょうか。
伊藤:『薔薇族』には毎月、読者から小説やイラストがどっと送られてきたよ。作品に気持ちを託していたのかもしれないね。『少年の部屋』というコーナーがあったんだけど、小学6年生の男の子からも手紙が届いた。文章がうまくて、とても今の子では書けないようなものだった。
ーー伊藤さんに直接、相談してくる読者もいたとか。
伊藤:雑誌には僕の自宅の電話番号を載せていたから、よく電話がかかってきたんだ。ハァハァ荒い息づかいが聞こえるのもあったけど、僕は読者からの電話を切りたくなかったから、相手の気が済むまで聞いてあげたよ。
「人はあっけなく死ぬと悟ったところがある」
伊藤さん自身は異性愛者で、現在は妻と息子夫妻、お孫さんと一緒に暮らしています。2004年に『薔薇族』が休刊したあとは、散歩とお気に入りの喫茶店に通うことが日課だといいます。しかし、先妻を事故で亡くしていたり、妹さんが若くして心臓病で亡くなっていたりと、その人生は決して平坦ではありませんでした。
ーー伊藤さん自身は、どんなときに孤独を感じますか?
伊藤:僕は孤独というものを感じたことがないんだ。生まれてからずっとこの下北沢で、誰かと一緒に暮らしてきて、ひとりになったことがないからだと思う。だから、読者の相談に乗ってはいたけど、彼らの気持ちを本当にわかってあげられたかどうかは、わからないんだ。

ーー友人や家族と死に別れたときに、喪失感を抱くことはないのですか?
伊藤:妹が心臓の病気になって、彼女の闘病や周りの人たちとの交流は本や映画にもなった。その長い闘病生活のあいだに、病院で若くして死んでいく人をたくさん見たから、「人はあっけなく死ぬ」と悟ったところがあるのかもね。
この記事をシェアする
「ひとり思考」の記事

「こういう人たちと一緒にやるのは絶対無理」東大での絶望から将棋ライターの道へ(私と東大駒場寮 10)

「人は生まれてこないほうがいい?」反出生主義とはなにか〜哲学者・森岡正博さんに聞く

「駒場寮明け渡し」から20年〜写真で振り返る「2001年8月22日」(私と東大駒場寮 9)

「ひとりには悲しいイメージがある」スペイン人は「ひとり時間」をどうみている?

あなたの街でポツンと咲いてる「野良桜」コロナ禍だからこそ楽しもう

フィンランド人は「ひとり時間」に慣れているので、コロナ禍でもストレスを感じにくい

ズレていたのは「私」だった。圧倒的ぼっちな高校生活を送った男が「大学で学んだこと」

「家でパンツ一丁で酒を飲む」フィンランド人のひとりの楽しみ方

YouTubeが流行れば流行るほど「陰謀論」が加速するのはなぜか?
