6畳ワンルームのカプセル暮らしとは? 中銀カプセルタワーで一人暮らし

メタボリズム。それは、太ったおじさんたちの華麗なダンスーーなどではなく、1960年代に提唱された建築理論をいいます。メタボリズムが盛んだったのは、もう50年以上も前の話ですが、「建物も新陳代謝していくべきである」という精神を体現するビルは、いまも残っています。その代表的なもののひとつが、東京・銀座にある「中銀カプセルタワービル」です。

「中銀カプセルタワービル」が完成したのは1972年。設計したのは建築家・黒川紀章さん(故人)で、直方体のカプセルを積み上げたような外観をしています。カプセルは全部で140あり、それぞれが6畳ワンルームほどの部屋になっています。これは「古くなったらカプセルを交換する」という大胆な発想のもとに作られた集合住宅なのです。

東京・銀座の一角に立つ中銀カプセルタワー

一生に一度、銀座に住んでみたかった

しかし諸事情から、カプセルはこれまで一度も交換されたことはありません。老朽化が進み、建て替えの動きもあるこのビルに、住み続ける人たちがいます。そのなかのひとり、IT企業に勤める村中健一さん(29)に、このビルを選んだ理由やカプセル内での暮らしについて、聞いてみました。

ーーいったいどういうきっかけで、ここに住み始めたのですか?

村中:大学進学で地元・大阪から上京したのを機に、東京で単身赴任していた父親と暮らすようになったんです。そのまま8年間一緒に住んでいたんですが、そろそろ家を出ようと思いたったとき、会社から近い場所でネット検索してひっかかったのが、ここだったんです。

ーーでは、このビルのことを知っていたわけではなかったんですね。

村中:ランチでこのあたりを歩いたとき、「変わった建物があるな」とは思っていました。調べてみたら、すごく有名な建物。そういうところに住める機会ってなかなかないだろうと思ったのと、あとは「銀座」という立地ですね。一生に1回くらい銀座に住んでみたいなってのもあって、内見で即決しました。面白そうだなと思ったらすぐ決めるタイプなので、他の物件は見ていません。

ーー勢いで決めて、結果はどうでした?

村中:住んでみるといろいろ課題はあったんですけど、1個1個クリアしていくと、けっこう住みやすいじゃんって。なんやかんやで3年くらい住んでいます。

ーー「課題」というのは?

村中:まず、湿気が多いです。それに壁が薄い。部屋によって違うんでしょうけど、外から雨が染み込んでくることもあります。最初の1ヶ月で「出ようかな」って思いましたね。それで、ほかの住民に「どうしてんの?」って聞いたら、除湿器だと。「これは必須ですよ」って言われて。ホースをつなげばずっと排水できるものを買いました。それから僕の部屋には洗濯機がないです。お風呂はありますが、お湯がでません。

バスルームは、クローゼットとして使われていた

家賃に驚く同僚や友人たち

ーー洗濯やお風呂はどうしているのですか?

村中:ほかの住民のなかにはお風呂に洗濯機を置いている人がいて、そこを借りたこともあります。いまは洗濯代行サービスを使っています。部屋の前に洗濯ものを出しておくと、洗って同じ場所に置いておいてくれるんです。

ーーそれは便利そうですね。

村中:お風呂は共用の簡易シャワーがあって、使いたい人は名前を書いて、30分ずつ使えるというのがあります。ただ、これだと使いたいときに使えないというのがあって。スポーツジムやボクシングジムに通って、そっちのシャワーを使うことで自分の時間をコントロールしています。

ーー同僚や友人の反応ってどうですか?

村中:どうやってこれを説明するかですよね。たとえば「銀座に住んでいる」から入ったり、「会社から徒歩で行ける場所に住んでいる」とかですね。で、「どこに住んでるの?」って聞かれたら、「中銀カプセルタワービル。黒川紀章さんのところ。有名な建物だよ」という風に答えます。すると、「へー!」っていう人もいれば、「え、狭くないの?」「家賃いくらなの?」っていう人も。

ーー実際、家賃はいくらなんですか?

村中:この部屋の場合、6万円です。こう言うと、だいたいの人は「狭いのに高くない?」って反応なんですけど、ある層の人は「えーっ、6万円でここに住めるの?」って。この感覚の違いが面白いですよ。全員に対してはハマらないという。

ーーその「6万円を面白がってくれる層」というのは、どんな人たちですか?

村中:利便性を重視する人とか、合理的な考え方をする人。あとは、ちょっと変わったことに興味がある人です。会社まで徒歩で行けるっていうことに対して、ふつうは「会社から近いと仕事とプライベートを分けられないじゃん」っていう反応なんですけど、そこで「ああ、いいね!」って受け入れてくれる人ですね。

中銀カプセルタワーに住む村中健一さん

ーー課題を乗り越えて住んでみて、よかったことってありますか?

村中:住民同士の友達関係が面白いですね。たまに「カプセル飲み」ってのがあって、ふつうのマンションだったらお隣さんとの関係なんて、ないような時代じゃないですか。でもここにいると、ときどきコンコンとノックがあって、「ちょっと飲もうよ」ってのがあって。「お酒をもらったから」とか「お土産があるから」とか。僕、海でのモリ突きが趣味で、「獲ったどー!」ってやってるんです。魚を突いて、さばいて、「誰か食べてくれない?」って気軽にやれるのも、いいですね。

ーー都心のマンションとは思えない感じですね。

村中:ビルを出たら銀座っていうのも、ワクワク感がありますよね。通勤時間が短くなって1日が長くなりました。この立地を生かして「空いた時間」を充実したアトラクションで埋めることができます。

「シェアリングエコノミーに通じる思想を感じる」

「中銀カプセルタワービル」は、取り壊しの危機を迎えたこともあります。「中銀カプセルタワー保存・再生プロジェクト」の代表・前田達之さん(51)はいいます。「10年ほど前に1度、取り壊しが決まりました。しかし、リーマンショックの影響でゼネコンが倒産して中止になったのです」。

前田さんらはこのビルを後世に残そうと、見学会を開いたり、カプセルの交換を目指して黒川紀章さんの事務所などと話し合いをもっているといいます。

「このビルは25年に1回カプセルを交換することを前提に作られました。しかし、費用面などの問題から、これまで1度も交換されたことがないのです」(前田さん)。カプセルを1つ交換するには、1000万円程度かかるとみられており、これは各部屋のオーナーの持ち出しになるとのことです。

こうした動きについて、住民である村中さんは、どのように感じているのでしょうか。

ーー保存・再生プロジェクトについては、どのように考えていますか?

村中:ここが残ってほしいという思いは、もちろんあります。ただ、土地のよさも実感しているので、どうなるかわからないなと思っています。カプセルの所有者にとって、建て替えとカプセルの交換のどちらが資産価値が上がるかの判断は、重要なことです。そのはざまにいる自分が、たとえばメディアの目にとまって、「こういう残し方もあるんじゃない?」というアイデアのひとつになればいいなと。

ーーなるほど。

村中:お湯が出ないから「使えない」じゃなくて、「お湯が出なくてもこういう生活ができるよ」「こんなに狭い部屋でもこんなことができるよ」っていうのを体現できたらいいですね。

ーーちゃんと考えているんですね。

村中:このビルって50年近くも前に建てられたものなのに、思想が面白い。カプセルが古くなったら取り外し、もう1回ジョイントさせたら持続可能な住宅になるよ、と。その概念って、すごく未来的だなって思うんです。いまシェアリングエコノミーって流行っていますよね。Airbnbとか、ライドシェアとか。そういったサービスの構想に近いニュアンスを感じるんです。それこそカプセルにタイヤがついて、そのまま走り出せばいいのにって思ってます。

ーー設計された黒川紀章さんには、どんな思いがありますか?

村中:未来を見せてくれたことに感謝したいですね。1972年からみると、いまは「未来」ですが、その「未来」を生きる僕にも、さらなる未来を見せてくれている感じがします。それを実現したってのは、すごいですよね。

この記事をシェアする

土井大輔 (どい・だいすけ)

ライター。小さな出版社を経て、ゲームメーカーに勤務。海外出張の日に寝坊し、飛行機に乗り遅れる(帰国後、始末書を提出)。丸7年間働いたところで、ようやく自分が会社勤めに向いていないことに気づき、独立した。趣味は、ひとり飲み歩きとノラ猫の写真を撮ること。好きなものは年老いた女将のいる居酒屋。

Twitter

このオーサーのオススメ記事

43歳のおっさん、100mを全力で走る!写真判定機で測ってみた!

新聞記者を辞めて俳優の道へ「カメ止め」出演の合田純奈さん「死ぬ直前に後悔したくない」

「10歳のころの自分が笑えるネタか」さかな芸人ハットリさんが大切にしていること

福島の「原子力災害伝承館」その周りには「なんでもない土地」が広がっていた

「いじりに負けたくない」冬でも「ホットパンツ+タンクトップ」で街を歩く理由

耳の聞こえない監督が撮った災害ドキュメンタリー「聞こえる人に心を閉ざしていた」

土井大輔の別の記事を読む

「ひとり部屋」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る