女子高生が城めぐりする異色マンガ「東京城址女子高生」が生まれたワケ(ふらり城あるき 4)

まさかの題材に衝撃
5月ごろ、書店に城関連の本を探しに行ったとき、ふと漫画コーナーに目を移すと、不思議な単行本が置いてあるのが目につきました。タイトルは『東京城址女子高生』。表紙では、可愛らしい女子高生2人がスマホで自撮りしていました。
これはまさに「DANRO」で城めぐりの連載をしている自分のためにある本。そう直感した私は、すぐに購入しました。
この本の主人公、「あゆり」は、お城に全く興味がない女子高生。ひょんなことから出会った同学年の「美音(みおん)」の強引な誘いで、世田谷城址の探索に連れて行かれていかれました。
わずかな土塁と堀しかない城跡を見ても、何が楽しいのか分からないあゆりでしたが、美音と都内の城めぐりを続けるうちに、段々と興味を持つようになっていきます。
城マニアの子と全く興味がない子という2人組のコンビが絶妙です。城めぐりをすることで、彼女達が抱える人間関係の悩みも共有されていきます。
城跡の描写も詳細です。私自身、第5話に出てくる道灌山(どうかんやま)の近くに住んでいるのですが、散歩で何度か行ったことがあるものの、そこが城跡だったと伝承されていることは全く知りませんでした。都内に城郭が多くあったのは知っていましたが、まさかこんな近くにあったとは…。新鮮な驚きがありました。
しかし都内には100以上の城跡があるものの、都市化の進展で痕跡すらないものも多く、残っていたとしても土塁や堀など地味な存在です。なぜそんな渋い題材を漫画にしようと思ったのでしょう。
不思議に思った私は、出版元の東京・飯田橋のKADOKAWA本社で、作者の山田果苗(やまだ・かなえ)さんと、担当編集者の岡本佳祐さんにインタビューしました。
びっくりしたことに山田さんが城に興味を持ったのは、わずか2年前。それまでは、江戸城の存在すら知らなかったというのです。
「東京には城がないと思っていたんです」

ーー「城址めぐり」という題材を漫画にした理由は何ですか?
山田:お城に興味を持ったきっかけは、大学生のときにハマった「戦国BASARA」というカプコンのTVゲームですね。そこで石田三成が好きになって、彼の居城だった(滋賀県彦根市の)佐和山城に、いつか行ってみたいと思うようになりました。
とりあえず、家の近くにある城に行こうと思って、2016年ごろに「東京 城」とネットで調べてみたんです。そしたら、都内の城跡がたくさん出てきて「めっちゃある!」とびっくりしました。東京にもたくさんのお城があるということを知って、単純に面白いなあと思うようになったんです。
この記事をシェアする
「ひとり本」の記事

「ひとり時間」にオススメの本は? DANROのオーサーに聞いてみた(5)

「ひとり時間」にオススメの本は? DANROのオーサーに聞いてみた(4)

「ひとり時間」にオススメの本は? DANROのオーサーに聞いてみた(3)

「ひとり時間」にオススメの本は? DANROのオーサーに聞いてみた(2)

「ひとり時間」にオススメの本は? DANROのオーサーに聞いてみた(1)

人生のどん底にいた私を救ってくれた梶井基次郎の『檸檬』(ひとり暮らしと文学 1)

「みんな」という言葉に惑わされるなーー森の生活者ソローに「孤独の愉しみ方」を学ぶ

「ソロキャンプ」のヒロシが訴える「みんなで」への強い違和感

最近ではイメージも変わりつつある!? 多様な顔を持つインドの魅力を紹介する本
