観光に負けない面白さ 「カジノ」の醍醐味はどこにある?

冒頭からいきなりだが、ぼくは外国のカジノが大好きである。たぶん、三度のメシより好きだろう。
でもなぜカジノなの? と思うかもしれない。
カジノなんてギャンブルなんだから、負けてお金を損したら困るじゃないかと思う人もいるはずだ。
もちろん、ギャンブルである以上、勝つこともあれば負けることもある。勝てばうれしいし、旅費が浮けば言うことないが、負けたからといって悲しいかといえば、ぜんぜんそんなことはない。
なぜなら、誰にも気兼ねなく、一人の時間を好きなように楽しめるからだ。
こんなことを言えば胴元にニンマリされてしまうかもしれないが、そうした楽しみにお金を払ったと思えばぜんぜん損した気持ちにならない。
(この記事は、2018年11月11日に旧DANROで公開されました。記事内の情報は当時のものです。なお、新しいDANROへの移行についてはこちらをご覧ください)

それともう一つ、ぼくがカジノに行く理由がある。
カジノにはその国のお国柄や国民性がよく現れるからだ。
ある精神科医によれば、日本人は「他人と同じように出来ない」といって鬱病になるが、フランス人は「他人と同じになっちゃった」といって鬱病になるという。
それくらい、国が違えば国民性も違うが、カジノにいるとそんな違いが面白いように見えることがある。ウソかと思うかもしれないが、観光に負けないくらい面白い。
陽気なアメリカのカジノの客たち
先日、ぼくはアメリカのアトランティックシティに行ってきた。
誰も伴わず、いつもと同じ一人旅だ。
ニューヨークからバスで南に2時間半走ったところにカジノの街はある。
たびたび映画の舞台にもなり、ラスベガスと並ぶ世界最大のカジノの街として人気だったが、今はさびれて人もまばらだ。
もし誰かを連れていたら、どうしてこんな淋しいところに連れてきたのかとか、つまらないとか言われそうだ。廃墟マニアではないが、今回はあえてそのさびれた街を見たくてやってきた。

ホテルにチェックインすると、荷物を置いてすぐにカジノに来た。
まずはルーレットだ。
ルーレットは昔から「カジノの華」とか「カジノの女王」と言われ、鮮やかで華麗な遊びとして知られているが、そうであるならディーラーも美人がいいに決まっている。
というわけで今回もいちばん美人のディーラーがやっているテーブルを選んだ。
席につくと彼女が言った。
「メンバーズカードを出してちょうだい」
メンバーズカードとは、カジノで賭けた額がポイントとして貯まり、部屋のアップグレードをしてもらえたりお食事券がもらえたりする会員証のことで、カジノ内での身分証代わりにもなる。
ぼくはポケットから、さっき作ったばかりのカードを取り出してディーラーに渡した。
彼女は受け取ったカードをジロジロ見ていたかと思うと、ぼくに返してきた。
「これは受け取れないわ」
「どうして?」
「だって、あなたとはいま初めて会ったばかりじゃない」
メンバーズカードを受け取れないなんて言われた経験はなかったので、ぼくは動揺し、意味がわからず困惑した。

ところが他の客はニヤニヤしている。中には歯を見せて笑っているやつもいる。
「どうしてダメなの?」
ぼくがもう一度尋ねると、彼女はいたずらっぽい目で、
「だってこれ、部屋に来いってことでしょ? 会ったばかりなのに誘ってくるなんて、いくら何でも早すぎるわよ」
そう言われてよく見ると、ぼくはメンバーズカードと間違えて、カード式のルームキーを渡していたのだ。
彼女はカードを間違えているとはいわず、こんなジョークで返してきたというわけだ。
ぼくが自分の間違いに気づいたことがわかると、他の客もドッと笑った。
ぼくのせいでゲームが止まって待たされていたというのに、文句を言うどころか一緒になって笑うなんて、いかにもアメリカのカジノらしいと思った。
それがきっかけでこのテーブルは大いに盛り上がり、楽しいゲームになった。
どんなにさびれても、アメリカのカジノはアメリカのカジノらしいのだ。
やがて彼女に交代の時間が来たので、試しに本当に誘ってみたところ、けんもほろろにあしらわれた。
仕事とプライベートがハッキリ分かれているのもやっぱりアメリカらしいというわけか……。
この記事をシェアする
「ひとり趣味」の記事

スマホ固定できる「自撮りネックホルダー」 ひとり実況中継に最適!?

「聖地巡礼」がもたらしたアニメの”脱サブカル化” 「聖地巡礼」の歴史を紐解く

家庭用カラオケマイクがほしい(マンガ「買いたい新書」5)

50を過ぎた今も「My Revolution」に奮い立つ。永遠に続く私革命(いつも心にぼっち曲 1)

カジノの女王「ルーレット」 ディーラーは狙った場所に玉を落とせるか?

アーバンパークラインはもともと「しょうゆ鉄道」だった…東武野田線の過去と未来

仮装でラグビー観戦するサポーター「タックルのボコッて音が聞こえる」

戊辰戦争と震災、東北の名城は二度の悲劇からよみがえった(福島・白河小峰城)

コロナの閉塞感から抜け出す「ひとり美術館」のススメ
