広島市で「自動運転バス」の実証実験、総括責任者が語る自動運転の未来

高齢者の運転による痛ましい死亡事故などをきっかけに、人が車を運転しないでも走行する「自動運転」が注目されています。AIの進化に伴って開発が進み、各自動車メーカーやグーグルなどが、開発競争を繰り広げています。普及すれば画期的な技術革命ですが、技術的な問題や、事故が起きた際の責任問題など、課題も多いようです。この分野に詳しい識者の方々に話をうかがいました。
2019年11月、広島市の中心市街地で自動運転バスの実証実験が行われました。バスと路面電車が並走している地域で、自動運転バスを路面電車の軌道に入れ、安全に走らせることができれば、悩みの種となっている交通渋滞が緩和され、運転手不足の解消にもつながるという狙いです。自動運転バスの導入で、広島の街はどう変わるのか。今回話を聞いたのは、実験の総括責任者を務めた、広島大学大学院国際協力研究科の藤原章正教授です。
自動運転バスを路面電車に追走させる試み
――11月に行われた自動運転バスの実証実験について教えてください。
自動運転バスを、一般の車道から路面電車の軌道敷地内に進入させ、電車と協調して走行させる実験を行いました。バスには車間距離などを感知するセンサーやカメラを装着しており、電車が電停で止まればバスも停車し、発車に合わせて動き出す。再び一般道に戻って走行するまでの一連の動きを、リハーサルも含め計10回、ほぼ計画通りに実施することができました。
広島では、マツダが13年に自家用車と路面電車の車々間通信実験を行っており、今回はバスと路面電車という公共交通機関同士で通信実験を行うことも目的の一つでした。
この記事をシェアする
「ひとり生活」の記事

ひとりぼっちの犬と私(AIショートノベル 6)

「結婚=幸せ」ではない? 男女で意識に違いあり

ひとり暮らしの在宅勤務。生活と仕事のモード切り替えを手助けしてくれる「香り」の話【PR】

池袋の東急ハンズが閉店した〜消えゆく「都心のホームセンター」の意義とは?

「孤独死を生み出す日本社会の現実に目を向けるべき」ノンフィクション作家・菅野久美子さん(後編)

団塊ジュニアの男性にすすめたい「抗体検査」と「ワクチン接種」の話

多様な人と交流できるのが魅力「独身アラサー男子」がシェアハウスで暮らすワケ

「金曜日のソロたちへ」撮影で気づいたこと 「ひとり暮らし」を12年半も楽しんでいる理由がわかった!

「満足なブタでいるよりも不満足な人間でいたい」台湾で「年収60万円」生活の大原扁理さん
