「坂本ちゃん」が夢みる原色の世界 『ラジオ深夜便』を聴きながら

今年4月、解体されることが決まった東京・神楽坂の住宅で、お笑いタレント・坂本ちゃんの個展が開かれました。会場は、坂本ちゃんがそれまで8年暮らした自宅。訪ねてみると、8畳ほどの部屋の壁いっぱいに原色を多用した似顔絵が展示されていました。訪れる人は皆、その光景に圧倒されます。
坂本ちゃんが有名になったのは、約20年前のバラエティ番組『進ぬ!電波少年』。お笑い芸人が東大合格を目指す企画で一躍人気者になりました。その後、どのようにして絵を描くようになったのでしょうか。その経緯を聞いているうちに、坂本ちゃんの「ひとりの時間」の過ごし方が見えてきました。
絵を描くだけでなく、お墓を歩いてみたり、暗渠(あんきょ)をめぐってみたり。お金をかけずに「ひとり」を楽しむ方法が無数にあることを、坂本ちゃんは知っているようです。
きっかけは酔った人の顔が「柔らかくなるように見えた」こと
ーー個展の会場となったこの家には、ひとりで住んでいたのですか?
坂本:人生は基本ひとりなんです。ひとりがすごく楽しくって。人といるとストレスを感じちゃうタイプなんです。ひとりだと表情を作らなくていいじゃないですか。誰かといるときは、何らかの表情を作っているんです。だから東京が一番ですね。地方だと人の目がありますから。
ーーここには約200点の絵があるとのことですが、どんな経緯で描き始めたのですか?
坂本:新宿のゴールデン街にある友達のバーで、毎週お店番をしてるんです。この個展は、そこに来るお客さんを描いたイラストの展覧会なんです。飲み屋なんで、皆さんアルコールを摂取なさるじゃないですか。すると、人の顔が柔らかくなるように見えるんです。「あ、この顔を残せないかな」と思ったのが最初で。もともと絵が好きでしたから、これをスマホで撮っておいて、家で絵にするのも楽しいかなと思って、去年から描き始めたんです。
この記事をシェアする
「ひとり生活」の記事

「結婚=幸せ」ではない? 男女で意識に違いあり

ひとり暮らしの在宅勤務。生活と仕事のモード切り替えを手助けしてくれる「香り」の話【PR】

池袋の東急ハンズが閉店した〜消えゆく「都心のホームセンター」の意義とは?

「孤独死を生み出す日本社会の現実に目を向けるべき」ノンフィクション作家・菅野久美子さん(後編)

団塊ジュニアの男性にすすめたい「抗体検査」と「ワクチン接種」の話

多様な人と交流できるのが魅力「独身アラサー男子」がシェアハウスで暮らすワケ

「金曜日のソロたちへ」撮影で気づいたこと 「ひとり暮らし」を12年半も楽しんでいる理由がわかった!

「満足なブタでいるよりも不満足な人間でいたい」台湾で「年収60万円」生活の大原扁理さん

「みんな」という言葉に惑わされるなーー森の生活者ソローに「孤独の愉しみ方」を学ぶ
