バツイチならぬ「没イチ」男性のファッションショー「亡き妻の分まで人生謳歌」

亡き妻の分も人生を謳歌しようーー。そんなコンセプトを掲げた、風変わりなファッションショーが12月9日、東京・三田の寺院で開催されました。妻に先立たれた男性だけが登場する「没イチ メンズコレクション」です。
バツイチならぬ「没イチ」とは、配偶者と死別した人のこと。このファッションショーでは、6人の「没イチ」男性がイタリアのブランド「ベルサーチ」の衣装などに身を包み、真っ赤なランウェイの上を歩きました。中には、流れている音楽に合わせて踊りだす男性もいました。


男性は妻に先立たれると引きこもりがち

このショーを企画したのは、高齢者の生活や終活などの研究をする小谷みどりさん(第一生命経済研究所首席研究員)です。小谷さんによると、昨今は男性も高齢まで生きるため、妻に先立たれて「没イチ」になる例も多いといいます。彼らは自宅にひとりで引きこもりがちになる傾向があるそうです。深い孤独を感じながら、暗い日々を送っています。
この記事をシェアする
「ひとり思考」の記事

アナログな時代を生きた「古き良き社交場」BARどれすでん

ぼっちとひとり好きは全然違う? 陰キャな女子高生の青春を描く「ぼっち・ざ・ろっく!」

「こういう人たちと一緒にやるのは絶対無理」東大での絶望から将棋ライターの道へ(私と東大駒場寮 10)

「人は生まれてこないほうがいい?」反出生主義とはなにか〜哲学者・森岡正博さんに聞く

「駒場寮明け渡し」から20年〜写真で振り返る「2001年8月22日」(私と東大駒場寮 9)

「ひとりには悲しいイメージがある」スペイン人は「ひとり時間」をどうみている?

あなたの街でポツンと咲いてる「野良桜」コロナ禍だからこそ楽しもう

フィンランド人は「ひとり時間」に慣れているので、コロナ禍でもストレスを感じにくい

ズレていたのは「私」だった。圧倒的ぼっちな高校生活を送った男が「大学で学んだこと」
