「うつヌケ」の田中圭一が語る「自分を肯定するものに近づけば、孤独感から解放される」

漫画家の田中圭一さん
漫画家の田中圭一さん

日本で100万人以上の患者がいるとされる「うつ病」。手塚治虫などの名作をパロディしたギャグ漫画で知られる漫画家の田中圭一さん(57)も、かつて10年近く続いたうつ病に苦しみました。

田中さんは自身の闘病をきっかけに、17人のうつ病体験談を取材した漫画『うつヌケ』(2016年、角川書店)を出版。ベストセラーとなり、実写ドラマ化もされました。田中さんは現在は病気を克服し、京都精華大学マンガ学部の准教授として東京と京都の2拠点生活を送っています。

様々な理由で孤独に悩んでいる人たちへ送るDANROの連載企画「ひとりぼっちの君へ」。闘病中、会社に通いながらも孤独を感じる日々を送っていたという田中さんに、うつ病や、孤独への対処法を聞きました。

全身が「濁った寒天」に包まれているようだった

――田中さんは、漫画家でありながら、サラリーマンとして会社に勤める「2足のわらじ」を続けてきたんですよね。うつ病にかかった当時は、ソフトウェア会社の営業職。同僚など周囲の人は、手を差し伸べてくれましたか。

田中:病気の時は悩みを打ち明けられる人が周囲にいなくて、孤独を感じていました。職場の人たちは決して悪い人たちだったわけではないんですが、当時、私がいたのはプログラマー系の人ばかりの理系の職場で、文系の自分にはなじまなかった。自分から壁をつくってしまっていた面もあると思います。

そもそも、職場に病気であることは隠していたんです。さとられまいと無理に明るく振る舞っていましたが、実際は薬でしのいでいる状態でした。

田中圭一さんの漫画『うつヌケ』より
田中圭一さんの漫画『うつヌケ』より

――うつ病にかかると、人間関係も円滑に営むのが難しくなりそうですね。

田中:そうですね。病気の間は、思考力やコミュニケーション能力が衰えていたと思います。全身が「濁った寒天」に包まれているようで、相手との間にゼリー状の壁のようなものを感じる。相手の話もなかなか理解できないし、こちらが話そうとしてもすぐには言葉が浮かんで来ない状態でした。

――平日はサラリーマンで、土日は自宅で漫画を描く生活です。そんな状態で、漫画を描き続けることは苦痛ではなかったのですか。

田中:それが、逆なんです。私は大学を卒業して玩具メーカーに就職する直前に、漫画家としてデビューしました。社会人になった当初から平日は会社で働いて、土日は漫画を描く日と決まっていました。

40歳を超えてバイタリティに陰りが出てきたころでしたが、漫画雑誌から原稿の依頼が来ることで、自分が世の中に必要とされていることを実感できたんです。『うつヌケ』のインタビューでも、ミュージシャンの大槻ケンヂさんが「仕事(ライブ)で人と接していると世界とつながっていることを実感できて安心だった」とおっしゃっていましたが、まさにその感覚です。

――「うつヌケ」の中で田中さんは、「自分を否定するものからは遠ざかり、自分を肯定してくれるものに近づこう」と書いていますね。田中さんにとっては、「自分を肯定してくれるもの」が漫画だったと。うつ病から脱したきっかけは何だったんですか。

田中:うつ病になった精神科医の方が自身の脱出体験を書いた本(宮島賢也著『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』)を読んだことが大きかったですね。「~ねばならない」という考えを捨てるなど、実践できるステップが具体的に書いてあり、大いに役立ちました。

同じころ、会社をリストラされたことも転機になりました。当時の職場と自分が合っていなかったことがそもそも病気の原因でしたが、「もう、ここにいなくてもいいんだ」と思えたことで、気持ちも上向きになってきたんです。

インタビューに答える漫画家の田中圭一さん
漫画家の田中圭一さん

――ところで、土日の間ずっと執筆していて、孤独は感じないんですか。

田中:実は、土日は家にアシスタントさんが来るんです。年上の恰幅のいいおじさんなんですが、これが唯一、プライベートで会話する相手。15年くらい一緒に仕事しているから、生涯で一番、その人としゃべっています。

家庭よりも「漫画」を選んだ

――離婚を経験されていますね。原因は何だったんですか。

田中:30代前半に勢いで結婚してしまったんですが、「2足のわらじ」で土日は漫画を描かなければいけなくて、休みがない生活です。家庭を持つのは無理だと後から気づき、妻とも話し合った末、30代後半に離婚しました。子どもがいなかったからできた選択かもしれません。

元妻には悪いことをしてしまったとは思うけれど、家族サービスをやりながら漫画を描くのは無理だった。それ以降、パートナーを持とうと思ったことはありません。家庭と副業の漫画、どちらをとるかの2択になって、自分は漫画を選んだ。家庭は切り捨てる、と悟ったんです。

――「2足のわらじ」をやめて、専業の漫画家になろうとしたことはないんですか。

田中:ないですね。漫画が安心して描けるように、安定収入を得ていたいという気持ちが強いんです。ギャグ漫画というのは流行に左右されやすく、淘汰されるプレッシャーが常にある。「人気が陰ったら収入が途絶える」と思ってしまったら、不安になってしまう。気が小さいところもあるんです。

それに、うつ病の時はつらかったですが、自分にとってサラリーマンはそんなに嫌なものではないんです。好きな仕事をしようと5回くらい転職しましたが、無駄だったことは何もない。日々の仕事から漫画のネタを見つけられますし、営業を10年やって管理職も経験したから人の話を聞き出すノウハウが身について、『うつヌケ』などのレポート漫画につながっています。

漫画家の田中圭一さんの手
漫画家の田中圭一さん

――学生時代から漫画やアニメが好きで、漫画家を目指したとか。当時はいわゆる「オタク」趣味は、今ほど市民権を得ていなかったのでは。孤独は感じなかったですか。

田中:よく、人は14歳で出会ったものに一生影響されると言うけれど、私の場合は10歳の時にリアルタイムで『デビルマン』を読んでいて、12歳で『宇宙戦艦ヤマト』、17歳で『機動戦士ガンダム』を見た。良い時代に生まれたと思います。

当時は高校生くらいでアニメを見ていると「大人のくせに」と眉間にしわを寄せられました。17歳の時はクラスでガンダムを見ているのが3人だけで、その3人で集まって「あのセリフはどういう意味だったんだろう」とかおしゃべりしていた。こんなすごいアニメを楽しめるのは俺たちだけ、という優越感すらあって、そこに孤独感はなかった。

大学時代は、アニメーション研究会でした。当時のオタクというのはマイノリティだったせいか、ある種の結束感が強くて、大学生活は楽しかったですよ。

――いま、孤独に悩んでいる人には、どんなメッセージを送りたいですか。

田中:万人と仲良くなれなくてもいい。身近に「こいつ、俺と同じじゃん」という人がいれば、かなり救われると思います。私も会社にそういう人がいれば、うつにならなかったかもしれない。今は昔より、ネットなどを通じて同趣味の人と知り合うきっかけがたくさんあるでしょう。でも、やはり直接会って会話する機会を増やしたほうがいいと思います。

属性の近い人を見つけること、そして、自分が必要とされる仕事を見つけること。人も仕事も、「自分を肯定するもの」に近づくことが、トンネルを抜け出すための一歩になると思います。

この記事をシェアする

「ひとりで作る」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る