フリーはつらいよ!開高健賞ライターが語る「自由とお金」の関係

マック赤坂やドクター中松など、選挙で「泡沫候補」と揶揄されがちな人々を20年近く追い続けてきたフリーランスライター・畠山理仁(はたけやま・みちよし)さん。これまで取材してきた成果をまとめた作品『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』で、2017年の開高健ノンフィクション賞(集英社主催)を受賞しました。大学在学中にライターを始めて以来、サラリーマンになることなく「独立」の立場を貫いてきた畠山さんに、フリーのライターの「自由とお金」の関係について聞きました。
300万円の賞金は「借金返済」にあてた
――ちょっと下世話な話なんですけど、開高健賞の賞金は300万円だったとか。かなりの金額ですよね。
畠山:もう、びっくりびっくり。去年の収入を上回るくらいですよ。他の賞に比べて、開高健賞は賞金が高いほう。大宅賞や直木賞は100万円ですからね。
――ノンフィクションのライターはお金がないから、賞金をたくさんあげようということでしょうか・・・
畠山:だったら、最終選考に残った4人に75万円ずつあげたほうがいいですよね。ノンフィクションの裾野を広げるという意味では。僕も最終選考に残ったと知らされたとき、「もうここで賞金を4人で割ってください」という感じでした(笑)。結局、受賞して大きなお金をもらえたんですが、それまでに借金をしていたので、大半はその返済にあてました。

――やっぱり、フリーランスのライターを続けていくのは大変ですか?
畠山:収入面はとても大変ですね。僕はいま45歳で、大学2年の5月、20歳のときに編集プロダクションでライターの仕事を始めたんですが、当時は同世代の人がわりといました。でも、いまは20代で、雑誌の仕事をしているフリーのライターって本当に少ない。なりたいという人がいても、「こういう台所事情です」と話すと「厳しいんですね」と言って就職していく。フリーは本当に大変です。僕の先輩で力がある人でも、家業を継ぐために途中で田舎に帰ったという人はいますね。
この記事をシェアする
「フリーランス」の記事

フリーランスの収入を直撃!?「消費税インボイス」の問題点とは?

「眠れなくなるほどキモい」寄生虫の魅力を発信し続ける孤高のライター

50歳でテレビ局を辞めた「フリーライター」どうやって稼いでいるか?

年収1500万円以上の「テレビ局プロデューサー」が50歳でフリーライターに転身した理由

「人は『正しい』を愛するとは限らない」AV業界から東大大学院へ 作家・鈴木涼美さん

留学してフリーランスに『真面目にマリファナ』本の著者に聞く・前編

生理をよく知らないフリーランスの日本人男、アフリカで布ナプキンを作る(ひとり国際協力 3)

「なりたい肩書きにはなれるが、難しいのは継続」 僕が名刺に込めた思い

フリーランスの夢?「ひとり株式会社」の大きなデメリットと小さなメリット
