社長はだれでも「孤独」を感じている? 人材採用のとき「占い」に頼る例も

「会社のトップは孤独だ」という経営者JPの井上和幸社長
「会社のトップは孤独だ」という経営者JPの井上和幸社長

会社のトップ、つまり社長や経営者は、実は「孤独」なのではないか?

そんな疑問を抱き、東京・恵比寿のある会社を訪ねました。管理職や役職に就いている人材の紹介や、経営者向けのコンサルティングなどを行う、その名も「経営者JP」です。話を聞いたのは、社長の井上和幸さん。経営者対象のセミナーなどを通して、全国の経営者と付き合ってきました。

経営者は孤独なのか、否か。本当のところはどうなのでしょうか。組織や会社の規模に関わらず、トップとして責任を持つ者は、誰でも「孤独」を感じているのでしょうか? 井上さんの意見を聞きました。

「右か左かわからなくても『右』と言わなければならない」トップの孤独

――「経営者は孤独である」という命題について、どう考えますか?

井上:結論から言えば、その通りだと思います。経営者のみなさんがなぜ僕らのところに集まるかという理由の大きなひとつに、やはり孤独だというものがあると感じます。日頃の悩みを自分の会社のメンバーには、なかなか言えませんからね。会社では常に元気に「頑張ろうぜ!」と言っていたいものです、経営者は。

――会社で「孤独だ」と言えない構造は、すべての経営者に共通しているものですか?

井上:できる経営者は、孤独な状況を乗り越えてきていますよね。あらゆることを自分で咀嚼(そしゃく)して、自分で決めなきゃいけないわけです。人に意見は聞くけど、「どうするか」という最終判断は自分で決める。正しい方向が右か左かわからなくても、ときには「右」と言わないといけないのが、トップです。

ただ、それでもやっぱり「あれでよかったのかな?」と、どの経営者も思うし、「実際はどうなんだろう?」って聞いてみたい。でも、自分の会社の社員には、なかなか聞きづらい。

――すると、ある迷うような決定があって、自分はAという判断をしたんだけど、それでよかったのかというとき、経営者同士の集まりで、他の方の意見を聞いてみたいという話になる?

井上:そうですね。ただ、経営者の場合、「○○社長、私のこの考え、どう思います? 正しかったと思いますか?」とは聞かないですね。「こういうことがあって、私はAを選んだんです。なぜならば・・・」と伝えて、相手には「それはその通りだよ!」と言ってもらいたい。そこで確認したいんです。同意してもらうっていうのは、ある意味、孤独から救ってくれるわけです。

――悩みは経営者ごとに千差万別だと思います。たとえばどういった悩みがあるのでしょう?

井上:突き詰めれば、営業のこと、お金のこと、人のこと、この3つに集約されますね。その中でも、経営者同士の集まりのような場で出るのは、ほぼ人のことに尽きます。具体的なことはクライアント各社の内情でもありますから言えませんが、人のことで困っているケースは本当に多いですね。私は人材コンサルティングをやっているので、なおさらそういう相談を受けやすいのかもしれませんが。

たとえば、若い社員に関するものだと、「もうちょっと働け」とか「最近の若者は挨拶しない」という単純なグチなんですけど(笑)、マネジメント職に対しては「こっちのことも考えてくれよ」「もう少し俯瞰して動いてくれよ」みたいな、もう少し「大人度」が高い部分で悩んでいますね。

――会社や家庭では悩みを言えなくて、同じような立場の外部の人の前で言うと。

井上:それが一番健康的なんじゃないかと思いますけどね。家庭で話すとか、社員に共有することもやるべきだと思いますが、家庭や会社で感情的にどうこう言うのがいいことだとは思わないので。

――たとえば、会社の大規模なリストラのように、社員の多くが反対するような方向の決断ががあって、社員の多数決だったら絶対その結論にはならないんだけど、経営者は「自分が責任をとるから」と言って厳しい決断を下すことがあります。こういう決断は、個人としての経営者にとって、とても辛いものなんでしょうか。

井上:それを「辛い」と思う人は、社長になれないんじゃないんでしょうか。

昔、10年以上前のことですが、地方のあるファミリー企業を担当していたときに、その会社の経営者には“お抱え占い師”がいたんですよね。採用候補者の書類を推薦すると、「X先生に見てもらうから」というんです。姓名判断とか血液型とか、なんとか座はこういう性格だとか。それで採用するしないを決めていらっしゃって、これはさすがにどうなんだろうか…と(苦笑)。僕も占いを見なくはないですけど、それを本気ですべて信じるのはすごいなと思って。

ただ、背中を押してほしいという気持ちは僕もわかるんですね。「こっちかな」と思っているところを「そっち」と言ってくれたら、「よし!」みたいな。それならまだいいんですが、採用でみてもらうのは、当たっているのかもしれないですけど、ちょっとどうなんだろうと。全国でみると、どのくらいの比率かわからないですけど、それに似た経営者は実は結構いらっしゃると思います。

――「最終決断をしたのが自分だけ」というのは、負担が大きいのかもしれませんね。

井上:それはあるかもしれません。実際のところ、経営では「どっちもありうる」ということばかりなんですよ。右側から登っていったときに成功したとする。でも、左からだって成功するケースもあるんです。だけど、それは選択だから、決めたらみんなで頑張る。こっちと決めたら、突っ走るしかない。よほど変な選択だったらダメですけど、登り方の順番みたいな話だったら、あとはみんなで頑張れるかどうかが大事になるので。そこで逡巡したり立ち止まったりする人は、トップに向かないでしょうね。

――経営者は、一度決めたら、くよくよしないで前に進んでいったほうがいいと。

井上:重要な決断というのは、経営者が会社の中で働いているときではなく、夜ひとりになって家でくつろいでいるときに、大きな方針を決めたり、こうしようというアイデアを思いつくという話はよく聞きます。最終的に会社の方針は経営会議とか戦略会議で決めるんですが、自分のなかでの熟考と決断は、そういう「会社での時間」にはしていない気がするんです。

家で風呂を入っているときや、音楽を聴いたり、お酒を飲んだりしているとき。そういうところで「どうしようかな」「よし、こうしよう」と決めているようです。僕自身もそういうところがあります。「ひとりの時間」を大事にしている。経営者のみなさんは、孤独が嫌いなんですけど、かと言って誰かとずっと一緒にいるのがいいとは思っていなくて、いろいろなことの合間合間に「ひとりになれる時間」を作っている気がします。自分の声を聞くといいますか。

サッカー日本代表の岡田元監督は「チームの選手と飲まなかった」

――経営者にとって難しい判断として、ある人を降格させたり、会社をリストラしたりするというのがあります。たとえば、スポーツの世界の話ですが、1998年のサッカーW杯での日本代表、岡田武史監督が決断した「カズ落選」が有名ですね。ああいった場面は、会社を経営するうえでもあるのでは?

井上:実は岡田さんとは知り合いでして。そのときの話を聞いたこともあるんです。あのときの判断は、並大抵な肝っ玉じゃできないですよ。歴史に残るようなことですから。岡田さんは、選手との関係性とか、「それをやったらどういうことが起きるか」というのを含めて判断した。その判断ができる人じゃなきゃ、監督は務まらないわけですよね。いまとなっては、結果論とか、たられば論しか言えませんけど、岡田さんはそう決断した。よかったかどうかはわかりません。でも、それで機能はしたんでしょう。

実を言うと、岡田さんは、自分のチームの選手と飲まないんです。個別に食事をしないんだ、とおっしゃられていました。もちろんチーム全体での合宿とか飲み会には行くけど、プライベートで「飲みに行きましょう」と誘われても、行かない。私情が入っちゃうから。いまはチーム経営に回られていらっしゃいますから少しスタンスを変えられているかもしれませんが、どうでしょう、自分がマネジメントされているチームの選手についてはたぶん今でも同じスタンスなのではないかと思います。そういうのは、ひとつのやり方ですね。

――たとえば、私が関わってきたメディアの業界、特に新聞業界は、これまでの事業だけではビジネス的にやっていけないので、新しいことをやらないといけません。ただ、新しいことをやるには、古い部署の人を減らしたり、評価を下げたりするということが必要になってくる。しかし、そういうリストラの対象となるのは人間なので、決断を下すのは難しいところがあります。

井上:相手に寄り添って、話をして、フォローアップして、その上で「外す」という経営者もいますし、岡田さんのように、どちらかというと合理的な関わり方として、判断を下す人もいます。両方のタイプがいて、どっちが正解ということは、私には言えません。ただ、やるなら、どちらかのスタイルに徹しないとダメだと思います。

一番ダメなのは中途半端な人。自分が気に入っていた社員とは、飲みに行ったり、家族ぐるみで付き合ったりするんだけど、そうじゃない社員とは何もしない。すると、えこひいきだとか派閥だとか、そういう話になる。全部できないのであれば、何かひとつ、自分なりの線を引かないと。トップは、不公平が一番まずいと思います。でも、そういう不公平のない付き合いをやらないといけないのは、寂しいですよね。

ーー経営者という立場による付き合い方があって、そこにある種の「孤独」がある。

井上:オーナー社長さんで、「若手と仲良くしてます」と言って飲みに行っているんだけど、本当は自分が寂しいので社員を巻き込んでいる人って、少なくないという気がしています。たしかに寂しいのかもしれないけど、社長という立場を考えるならば、自分は一次会で抜けて若手だけで飲み行かせるとかしたほうがいいでしょう。社長は喜んでいるんだけど、社員に話を聞いてみると「フォローしないと社長が寂しがりますから」という会社がありますよ。

――井上さん自身も「経営者JP」の経営者ですが、孤独を感じていますか?

井上:孤独は感じますよ。私はひとりっ子なんで。自分がそうだから、学生時代から今に至るまで他のひとりっ子の方々と会うたびに、この手のことは折に触れて聞いてみたり話したりするんですけど、ひとりっ子は寂しがり屋ですよね。小さいころ、兄弟が欲しいと思っていたくちですから。やっぱり誰かと何かやっていないと、というのはあるんです。誰かといないと嫌なんですよ。ただ、誰かと一緒にいたいのと同時に、どこか自分だけの時間がないと嫌で。そういうのを両方持っている気がします。

――「孤独」にはマイナス面だけでなく、プラスの側面もあるということでしょうか。

井上:孤独という言葉を、どう捉えるかということでしょうが、ひとりになることは、大変なこともありますが、生活や仕事のなかでは、すごく大事なことです。経営者には、その両側面があるんです。孤独をネガティブに「寂しい」と思うことは多いですが、同時に孤独な時間は大事だよね、と。たとえば数時間あるいは一日間、週末は孤独になりたい。そういう時間がないと、うまくいかないかなという気がします。自分との対話がすごく大事なので。

これは、経営者だけじゃないと思います。監督や編集長もそうでしょう。上に立って、企画して動かすような立場の人だと、いろんな人から知恵を借りながらも、自分で咀嚼(そしゃく)したり、どうしたいのか確認したりすることはすごく大事。それは「孤独な時間」を使ってすることだと思うんです。

この記事をシェアする

亀松太郎 (かめまつ・たろう)

DANROの初代&3代目編集長。大学卒業後、朝日新聞記者になるも、組織になじめず3年で退社。小さなIT企業や法律事務所を経て、ネットメディアへ。ニコニコ動画や弁護士ドットコムでニュースの編集長を務めた後、20年ぶりに古巣に戻り、2018年〜2019年にDANRO編集長を務めた。そして、2020年10月、朝日新聞社からDANROを買い取り、再び編集長に。最近の趣味は100均ショップでDIYグッズをチェックすること。

このオーサーのオススメ記事

「ひとりごはん」の歌を作ったのは松任谷由実? AIが書いた「ひとり飯」コラム

AIが「ひとり旅」のエッセイを書いたら?

コロナ禍の自粛がもたらした「あいまいな東京の風景」クールに写し撮る

社会のルールは「絶対」ですか? 路上生活を知る者たちの「生命のダンス」

ひとりを楽しむメディア「DANRO」が提供する価値は「自由」と「出会い」

「コミュニケーションに依存するのは危険だ」炎上弁護士・唐澤貴洋が語る「孤独論」

亀松太郎の別の記事を読む

「ひとり思考」の記事

DANROクラブ

DANROのオーサーやファン、サポーターが集まる
オンラインのコミュニティです。

もっと見る