トンネルに近づくと「さあくるぞ!」とドキドキする――マニアが語る「トンネル歩き」の魅力

山中などにある、人通りがほとんどない古いトンネルを訪ねて、みんなで歩く。そんな奇特なツアーを旅行会社・朝日旅行が今年の冬に計画しています。題して「トンネル探検隊がゆく!宇津ノ谷明治トンネルと巌井寺トンネル~静岡の産業遺産」。実際にトンネル歩きをしながら、トンネルに関する歴史や雑学の知識を深めます。
このユニークなツアーのガイド役を務めるのは、トンネル探究家の花田欣也さん(57)。会社員として旅行関係の仕事をしながら、日本各地のトンネルを訪ね歩くことを「ライフワーク」にしています。2017年には、著書『旅するトンネル』を出版。東北から九州まで約30カ所のトンネルに赴いた記録をまとめました。
「トンネルへ歩きながら近づいていくとき、『さあ、そろそろくるぞ!』と思わずドキドキするんです」と、熱っぽく話す花田さん。トンネルのどこが、そんなに面白いのでしょうか。暗闇の向こう側にある意外な魅力について語ってもらいました。

トンネルの中で大声を出して歌う
――「トンネル探究家」という名刺を初めて見ました。花田さんはなぜ、トンネル歩きが好きなんでしょう?
花田:しんと静まったトンネルの闇の中をひとりで歩くと意外と落ち着きます。母親の胎内にいるような感覚になります。たとえば、長野県の「夏焼第2トンネル」は1km以上の長さがあって、まず人も車も通りません。座って弁当を広げたい気分になります。
この記事をシェアする
「ひとり散歩」の記事

逆名探偵コナン?「おとなこども歯科」に戸惑う「東別院」(地味町ひとり散歩 29)

下北沢の兄弟「上北沢」にはボブ・ディランが似合う(地味町ひとり散歩 28)

「たま」の思い出が蘇る懐かしい街・西八王子(地味町ひとり散歩 27)

人生の半分以上を過ごした「トカイナカ」新所沢(地味町ひとり散歩 26)

喫茶店の激安ぶりにビックリする西天下茶屋(地味町ひとり散歩 25)

自分の中の女性と「ひとりデート」する恋ヶ窪(地味町ひとり散歩 24)

自転車に乗ったタコが現れる? 象や牛もいる西荻窪(地味町ひとり散歩 23)

これぞ昭和「平井の喫茶店」でよみがえる麻雀ゲームの記憶(地味町ひとり散歩 22)

地下女将軍が出迎えてくれる町「高麗」を歩いてみる(地味町ひとり散歩 21)
