広島優勝と応仁の乱、17年間「しびれたこと」をメモし続ける男

自分が「しびれた」ことは、なんでもメモ帳に書き記す。東急ハンズ新宿店で働く西智(にし・さとし)さん(57)が、17年間も続けている習慣です。
手のひらサイズのメモ帳には、お米の銘柄、応仁の乱の人物関係図、ヒンズースクワットのやり方、焼肉屋のレシート、ボーナスの金額など、西さんが「しびれた」ものが、脈略なく書きつらねてあります。広島が優勝したときの新聞の切り抜きが貼られたページも。
現在は、男性向けスキンケア用品を扱うコーナーを担当する西さんに、こうしたメモに込めたこだわりについて聞きました。西さんは、マラソンや自転車、俳句といった多趣味ぶりが評価されて、この売り場に抜擢されたといいます。
ーーそもそも、どんなきっかけでこうしたメモを取るようになったのでしょうか?
西:中谷彰宏さんの本で『しびれる仕事をしよう』というものがあるのですが、17年前にそれを読んだとき、「自分もしびれた事柄をメモしよう」と思いたちました。ちょうど40歳だったので、何かを始めようと思っていたのもきっかけのひとつです。

ーーメモにはイラストが添えてあるページが多いですが、もともとイラストは得意だったのですか?
西:いいえ。一度も描いたことはありませんでした。だから今でもへたくそですよ。
ーーそれでもメモをとり続ける西さんの原動力とは、いったいなんでしょうか?
西:私がよく言うのは、「人間は記録と記憶で遊べる唯一の動物だ」ということです。あとでメモ帳を読み返すと、楽しいんです。
この記事をシェアする
「ひとり趣味」の記事

喫茶店から私の「マッチ集め」が始まった(マッチを集める 2)

宇宙人に遭遇したときに歌いたい「この素晴らしき世界」

ひとり時間に「手紙」を書くと、ゆったりした時間が戻ってくる

江戸城の「富士見櫓」をめぐるミステリー。江戸時代のものか、復元か?(ふらり城あるき 11)

なぜ人は「鼻歌」を口ずさむのか? スピッツの「ロビンソン」をきっかけに考えてみた(いつも心にぼっち曲 7)

田んぼの真ん中にバリ風の「ヨガ道場」を建てた女性 なぜこんなものを作ったんですか?

「僕はどれだけ拍手に元気づけられてきたんだろう」コロナ禍で40周年をむかえたスターダスト☆レビュー

SNS疲れで眠れない夜、谷山浩子の「銀河通信」が心を軽くしてくれる(いつも心にぼっち曲)

ひとりぼっちの小学1年生を励ましてくれた「日陰のアサガオ」
